ブログ
2014年 7月 9日 routine大事ですよ。
こんにちは。多分5回目の登場ですかね。担任助手の並木です。
今日は大学の心理学の実験に参加して来ました。まあアンケートに答えるだけだったんですけど、上手い具合に作ってあるなと感心した次第でございます。
さて、今日の話題はルーティーンの大事さです。
ルーティーン、つまり日課ですね。
皆さんは毎日決めてやっていることはありますか?例えば高速マスターを毎日これだけやるとかですね。
なぜルーティーンが大事なのか?
その理由はいくつかあります。
まず1つに習慣化されることでその作業がもはや体にしみこむことです。単語などが体に染み付いていると無意識に意味が出てきます。そうなると入試で単語に困ることが無いというのは当然ですよね。
もう1つにその作業に向かうことに感情が入らなくなることです。機械的になると言ったら若干マイナスイメージかもしれませんが、勉強するということにネガティブな感情が入らなくなるのはいいことですよね。
そして最後にルーティーンを行なうことで日常を思い出し入試会場でも緊張しないという利点があります。毎日やっていたことが本番にも活きるのです。
毎日高速マスターで単語を300個やる、あるいは英語長文を1つ読む、数学のセンターの大問を一個やるなど出来ることはたくさんあります。
今からでも遅くは無いです。始めてみましょう。
継続は力なりです!
↓特別招待講習の4講座締切は12日(土)です!この夏は東進で頑張ってみませんか?