ブログ
2021年 12月 29日 受験校決定のポイント!!

こんにちは!担任助手の長澤です。
年の瀬が迫ってきましたね・・・!
私は毎日毎日、親に
片づけをしろ!!と言われる日々です(笑)
大掃除を迫られると年末だなって思います
さて今回は、受験校決定の際のポイントについて
自分の経験も基に話していきます!
私は共通テスト利用をかなり多く出しました。
しかしそう簡単に受かるわけではありません・・・
「共テ利用は大学レベルが1つ上がる」
とよく言われますが実際そのとおりです。
ですが共通テストで合格をもらえるならば!と思い
強行突破でMARCHレベルを4校、その下のレベルを2校出しました。
私自身、元々は国立志望だったので
共テ利用は3科目利用(文系科目)と
5、6科目(文系科目とその他科目2つ)
両方出すことができました。
何が有利なのかというと、
例えばMARCHレベルだったら
3科目ではボーダーラインが88%だったりして
かなり狭き門ですが、
5,6科目利用だと
ボーダーラインは82%らへんまで
下がることもあります。
もちろん科目数が増えるので
大変なことに変わりありませんが、
国公立大学はほとんど共通テストの点数が
響いてくると思うので
共通テストに傾倒して
損をすることは無いはずです。
実際私は本番で全科目合計81%弱取れて
MARCHレベルもいくつか合格することが出来ました。
そこには3科目利用では受からなかったが
6科目利用では受かった大学もあったので、
自分の科目に応じて
様々な形で出願してみるのも
合格可能性が上がるので
親御さんと相談して
考えてみてくださいね。
もし心配事があったら、
私たち担任助手に話してみてください♪