ブログ
2021年 11月 19日 定期テスト必勝法!!

こんにちは。東久留米校担任助手の不二です。
本日は定期テスト必勝法についてお話していこうと思います!!!
まず皆さんは定期テストについて
どのようなイメージを持っていますか?
定期テストは約2週間前から意識し始め
1週間前くらいからぼちぼち勉強し始め、
前日に詰め込む。
こんなことやってないですよね!!?
特に数学や理科など概念理解が
必要な教科や
社会や英語などの暗記が必要な
教科はそんな近々の
スケジュールでやっていたら
間に合うはずがありません!!
概念理解は毎回の授業を復習し
終わらしておき
暗記は毎回の授業で
流れだけ覚えておき
暗記の下地を作ることが大切です!!!
というわけで皆さん
ここからの期末テスト、
これまでの授業を復習していた方は今回のような方法。
そうでない人は
毎日校舎に来て
担任助手などに分からないことを聴き
活用していきましょう!!!
2021年 11月 18日 定期テスト攻略法!

こんにちは!担任助手の長尾です。
先日、大学の授業で調理実習を行い、
ジャーマンポテトを作りました!
大学で調理実習を行うなんて特殊ですよね。笑
これも学習院大学教育学科の特色の1つかなと思います。
ちなみに、味は最高に美味しかったです。
さて今回は、定期テストも近づいているということで
私なりの定期テスト攻略法を
書いていきたいと思います!
定期テストにおいて、最も大切なのは
計画を立てることです!!
どうせ計画通りにやらないし…
テストのためだけに計画立てるのめんどくさい…
という方が多いと思います。
私も高校2年生まではそうでした。
私は高校に入ってから完全に勉強というものを舐めきり、
テスト勉強も前日に提出物を終わらせる
というルーティーンを確立させていました。
しかし、東進に入ってから受講と高マス、
そして定期テストの勉強を両立させる必要があり、
やることが多すぎて頭が混乱してきたので
今やらなければならないことを
書き出してみることにしました。
すると不思議なことに、頭の中が整理されて
自分がやるべきことが明確になりました。
そのことに気づいてからは、
何かと計画を立てて行うようになりました。
計画を立てるときには、まず
この日までにこれを終わらせる
という大きなゴールを作ります。
そのゴールを基に、
1週間ずつ、1日ずつとだんだん範囲を狭めていき、
最終的に1時間ごと、30分ごとといったような
細かい勉強計画を立てていきます。
一見時間がかかるように思えるかもしれませんが、
計画を立てたときと立てていないときの
勉強効率を比べると大きな差が出てきます。
計画を立てることにより
今やるべきことが明確になり、
時間を意識しながら勉強に取り掛かる癖がつきました。
これは、定期テストだけでなく
大学受験の際にもとても役に立ちます!
一度試してみてください☆
そしてそして、東進では現在
冬期特別招待講習
を行っています!
新学年になる前に
自分の苦手科目を潰す絶好のチャンスです!
分からないことや不安なことがあったら
全力でお答えするので、
ぜひ一緒に頑張りましょう!!
校舎でお待ちしています。
↓冬期特別招待講習のお申込みはこちら↓

2021年 11月 17日 受講・高マスと定期テストの両立法

みなさんこんにちは!
東久留米校の担任助手の木下です!
最近筋トレをしなければと思い始めてやめていた
リングフィットアドベンチャーを再開したのですが、
再開して3日目で筋肉痛の限界を迎えて休止して以来
2週間以上も筋トレをさぼっていることに今気づきました。
今日からまた筋トレを頑張ります!
さて、今回は受講・高マスと定期テストの両立法について
話していきたいと思います!
僕が受講・高マスと定期テストの両立をする上で
意識していたことが2つあります!
1つ目は定期テスト勉強も校舎に来て勉強することです!
定期テスト勉強は自宅でやるから校舎には
来ないという生徒をよく見かけるのですが、
僕は定期テスト勉強も校舎でやった方が
自宅よりも集中して勉強ができると思います!
集中してできれば効率よく勉強できて時間を
節約することができ、その時間を受講や高マスに
充てることができるのでオススメです!
2つ目は高マスだけでも毎日触れるということです!
受講をするとなると1時間かかりますが、
高マスなら演習量にもよりますが、
少しであれば10分から30分程度で終わらせることができます!
短時間で効率よく英語の基礎知識の勉強ができるのが
高速マスターのいいところなので、
定期テスト期間中でも高マスは毎日やってください!
受講・高マスと定期テストの両立は慣れないうちは
大変に感じるかもしれませんが、
続けていけば慣れてくるので継続的に
頑張っていきましょう!
2021年 11月 16日 定期テストは計画を立てよう!
こんにちは!担任助手の村野です!
最近初めてインスタントの春雨スープを飲んだのですが
とてもおいしかったです。
寒い日に飲んでみてください
もうすぐ定期テストということで
今回のテーマは 定期テスト必勝法☆ です
オススメは、
「具体的に計画を立てる」です!
私はとても苦手でした。
計画を立てるのは時間がかかるし難しいです
しかし、計画を立てれば
何日にこのワークを終わらせるために
1日何ページやろう!と目処がついたり
仮に計画通りにいかなくても
〇〇は大丈夫だが、△△ができていない
と進捗把握ができ立て直しもしやすいです!
おすすめのやり方は
・やるべきことを科目ごとに書き出す
・終わらせたい日から逆算する
です。
まだ始めていないよって人はすぐ始めましょう!
一緒に頑張っていきましょう!
2021年 11月 15日 定期テスト勉強しよう!

こんにちは!担任助手の渡部です!
前回のブログのときにも話しましたが
今絶賛教習所に通っています!
ついこの間初めて運転席に座り教習所内を運転してみましたが
一番に思ったことは案外簡単に進むということです。
自分が思っていた以上に簡単に運転できるから面白いとさえ思えました。
今の目標は学科のテストを1,2回でクリアすることです。
今は通常の道路で運転することが楽しみです!
さて今回は定期テストを勉強をする意味ということで
はっきりいうとぼくは高校3年間まともに定期テストの勉強をしてきませんでした。
1週間の部活休み期間は遊びと睡眠とゲームに費やし
定期テスト当日までの課題があれば、その前日に徹夜して終わらせ
一夜漬けで勉強をして定期テストに臨んでいました。
実際、それだけで点数は高くはないものの平均点以上は余裕でしたし
そこまで定期テスト勉強に意味を見出せませんでした。
しかし、受験生になった自分はその考えが甘かったことを
受験勉強を通して突きつけられました。
確かに定期テストでは範囲が決まっていて
短期記憶で頭に入れてしまえば
ある程度点数を取るのは余裕かもしれません。
しかし、一番の問題点は受験で0から勉強することになるということです。
受験勉強をするにあたってやはり大事になってくるのは時間だと思います。
大切な時間を0から復習するのと1から復習するのではかなりの差が出てきます。
今後の人生をかけた勝負を不利にするか有利にするかは自分次第です。
定期テストは自分の頭にしっかり入っているか確認するいい機会です。
なので、絶対に定期テストは勉強するべきなのです!!
定期テストのモチベーションがなかったり上がらなかったりする人もいると思うので
ぜひ自分でも定期テストの勉強をやる意味を考えてみてください。