ブログ
2021年 10月 16日 モチベーション
こんにちは
1年の野地です
最近は涼しくなってきて
秋を感じますね
さて
共通テストまで
残り100日を切り
焦っている人も
少なくないと
思います
今はメンタル的にも
きついと思います
しかし受験が終わると
あの時あれをやればよかったと
後悔が多く残ります
そのような思いをしないためには
今頑張るしかありません
本番で100%の力を出すためにも
この期間に
最高の準備をしましょう
相談あれば何でも聞きます
がんばれ!!!!

2021年 10月 16日 テスト期間は差がつく!!!

こんにちは、担任助手の林です!
最近は急に寒くなってきたので
某Uクロさんのスウェットを一枚買ったんですが、
快適すぎて週4日ほど着続けています(笑)
さて、10月も折り返しのこの頃、
テスト期間が近づいてきた方も多いと思います。
そうはいっても、担当の先生には
「受講もしよう、高速マスターもしよう」と言われ
時間が足りない!と悩んでいる方も
いるのではないでしょうか?
テスト期間だけはテスト勉強に集中して当然!
と思っているそこのあなた、
この期間にとんでもない差をつけられていること
気付いていますか??
前提として、「先取りサイクル」が不可欠です。
受講で学校の先取りをして、
学校の授業はその復習。
授業の中で知識が身に着くから、
放課後に受講をする余裕も生まれる
というわけです。
僕自身、高2から数学・日本史の先取りをしていたので、
学校のテスト勉強を軽く行うだけで
あとは受験勉強を進めていました。
テスト期間に毎日受講するひとと
受講を全くしない人では、
受講コマ数は約10コマ差がつきます。
毎日高速マスターを500回やる人と
一切やらない人では、
約5000回の差がつきます。
これからのテスト、差をつける側になるか
つけられる側になるかは、
あなた次第です!!
まだ間に合います、今からでも
先取りサイクルを仕上げて
受験と定期テストを両立しましょう!!

2021年 10月 15日 1日のスケジュール

こんにちは!担任助手の渡部です!
涼しい日が多くなってきましたね。
ぼくの最近のマイブームは
ワンピースを一から読み直すことです。
読み直してみると初期のころからたくさんの伏線があったり
何回も読んでいるはずなのにまだまだ知らないことがたくさんあったり
なんといっても何度も感動させてくれるのがすごすぎると思いながら読んでいます。
皆さんも時間があったら好きな漫画などを読み直してみてください。
さて今回は僕が高校生時代の1日のスケジュールということで
前提として僕は高3の7月から東進に入ったので
他の人に比べていろいろなことが遅れてしまっています。
平日
16:00~ 東進到着
この時期は到着してすぐに受講を始めていました。
毎日受講を2つずつやっていました。
受講を2つやるだけでかなり時間がとられ
3時間以上かかっていました。
19:30~ コンビニで軽食
お腹が空いてしまって勉強に集中ができなかったので
受講後すぐコンビニに行っていました。
19:45~ 二次私大の過去問or単ジャン開始
二次私大の過去問がまだ終わっていなかったので週に何回か
二次私大の過去問をこの時間に1科目だけやっていました。
過去問をやらない日は単ジャンをやっていました。
21:30~ 高マス開始
最後に22:00になるまで高マスをやっていました。
休日は週によってやることが変わっていました。
以上、僕の1日のスケジュールでした。
今自分がやるべきことを把握して
それぞれ効率の良く充実した1日を過ごせるよう
一度1日のスケジュールを立ててみてはいかがでしょうか。

2021年 10月 13日 高2の時の一日の勉強スケジュール

皆さん、こんにちは!
担任助手の内山です!
最近、ついに大学の最寄り駅である日吉までの定期券をGETしました。
春学期は週1でしか大学に行かなかったんですが、
秋はサークル活動の本格化も相まって週2はいけるようになりそうです。
若干遠いですがやはりキャンパスに行けるのはテンションが上がりますよね!
さて、今日は私が
高2生だったときの
一日の勉強スケジュールをご紹介します!
7:10-8:10 登校(電車内で高マス・小テスト勉強)
8:30-16:00 学校
16:00-18:00 部活
18:00-19:00 下校(電車内で高マス)
19:00-20:00 受講
20:00-21:00 学校の課題、予習、復習
私は登下校にかなり時間がかかっていました。
1時間のうち、30分は電車に乗っていたので、
その時間は小テストの勉強をしたり、高マスをやっていました。
私は乗り換えが多く、
3駅→乗り換え→1駅→乗り換え→3駅
だったので、
①3駅(センター1800を1ステージ)
②1駅(熟語750を1ステージ)
③3駅(熟語750を1ステージ半)
という風に区切ってやっていました!
物理的な時間制限があったので、短時間で集中して演習することができました!
高マスも慣れてきて、
高3には3駅分で1800と熟語を1ステージずつできるようになりました!
また、私はだいたい週5のペースで受講していました!
最初に自習をするとやる気を上げるのが大変だったので、
受講を先にやって勉強への姿勢がハイになった状態で
学校の勉強をしていました。
受講の後は学校の勉強を必ずしていたので、
学校の勉強も進み、定期テストも上手くいきました。
このようにすると、皆さんも
受験勉強と学校の勉強がうまく両立できると思います。
いかがでしたか?
どういう風に受講と学校の勉強を両立したらいいのか
悩んでいる低学年の皆さんは、
ぜひ参考にしてください!

2021年 10月 12日 東進での過ごし方

こんにちは!担任助手の長澤です。
最近はサークルでドラムを頑張っているのですが
練習していくにつれて
他の楽器がやりたくなってきています笑
特にギターとベースがかっこよすぎて
弾いてみたの動画を漁る日々です。
・・・ドラム練習しろよ。って感じです(^^)
さて今回は、私が高2の時
どのように東進で過ごしていたか書こうと思います!
高2の9月くらいまでは、部活や委員会、
行事などで忙しいこともありましたが、
土日だけは絶対に登校するようにし、
せっかく1日をフルで使えるので
1週間の復習と受講、高マスを一気に進めていました。
しかし高2の10月以降、
東進では「新高3」という位置づけになり
受験生という自覚が芽生え、
部活がない平日や土日だけでなく、
部活がある平日も登校して
沢山取った受講を1コマでも進めるようになりました。
その時期のスケジュールは、
7:30-8:20 登校
8:30-15:00 授業
15:45-18:00 部活
19:30-21:00 1コマ受講、復習、確認テスト@東進
21:00-22:00 学校の課題、高マス@東進
このような感じでした!
高校まで1時間くらいかかったので、
電車内では高マスをやったり
日本史の教科書を読んだりしていました。
高マスは「1800、熟語1ステージ、文法30個」を
電車内で終わらせるのをルーティーンにしていました!
また、部活後は疲れますよね。
家に早く帰って休みたい気持ちはよく分かります。
ですがそこで粘り、登校して1コマでも受講しよう!
時間がかかる数学、2コマで1講だった日本史は
部活がない日と土日に回し、
部活がある日は英語や古文を受講していました。
自分は一旦居座ると逆に帰るのが
面倒くさくなる人間だったので、
座って1コマ受講しただけでは帰る気にならず、
大体21:30すぎまで残って
高マスをひたすらやっていました。
低学年の時期から閉館近くまで粘る生活をしていたので
受験生になって1日中勉強するような日でも、
閉館まで残るのが苦では無かったのだと思います。
余談。
最近昔の日記を見返したのですが、高2の10月に
「東進13日連続で行った!」という記述があり
あー頑張ってたんだなーとしみじみ思っています笑
繰り返しになりますが、
東進では10月が新学年への切替え時期です。
自分はもう一つ上の学年だ!という自覚をもって
勉強に励んでいきましょう!!
