ブログ
2021年 5月 9日 定期テスト勉強法

皆さんこんにちは!!担任助手の内山です!
最近、大学のサークルの新入生歓迎会に
zoomで参加しています!
特に気になっているのは
ディズニー同好会!!
私はディズニーが大好きなので、
意気揚々とディズニークイズ大会に参加したのですが、
結果は…惨敗。
自信あったのに……(泣)
でも、グルメ、アトラクション、グッズなど
その道を極めしプロのような先輩方と
クイズに参加できてとても楽しかったです!
皆さんも大学で
共通の趣味を持つ仲間との出会いを楽しんでくださいね!
さて、今回のテーマは
定期テスト勉強法
です!!
なんと言っても私は
定期テストガチ勢
でした!
3年の定期テストでは
全教科平均90点以上取ることもできました!
でも、テスト前だから深夜まで勉強するとか、
特に他の人と比べて勉強量が多かった訳では
ありませんでした。
では、何が違ったのでしょうか?
1つ目は、
学校の授業をしっかり聞くこと
です。
「当たり前だろ!」
と思う人もいるかと思いますが、
この当たり前を続けることが大事です。
普段の授業を疎かにすると、テスト前になって
「あれ、これなんだっけ?」
と分からないことが増え、
思い出すだけで時間がかかってしまいます。
普段の授業をしっかり聞いて、
先生の話をメモしていれば、
その時の授業の内容が思い出しやすく、
演習の方に時間が取れるので、
本番でも点数が取れるはずです!
2つ目は、
問題量を増やすよりひとつの物を完璧に!!
テスト前になると不安になって、
「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」
とやることが多すぎてパンクしてしまいますよね。
でも、難しい問題ばかりやりすぎて
本番簡単な問題が解けなかったり、
全部なんとなくは覚えているけど
解いてみると結局分からないまま…
みたいなことになっていませんか?
そんな時は、やることを絞ってみましょう!
数学であれば、問題集をひとつに絞り、
テスト範囲を完璧にする。
英語であれば、教科書を音読して
分からなかった所の単語や構造を確認。
中途半端にやるのではなく、
一つ一つを丁寧に勉強した方が
範囲が決まっている定期テストを
乗り越えやすいと思います。
わからなかった問題は繰り返し復習で
完全に理解する。
これは入試にも通じる力です!
普段の受講の確認テストでSSを徹底するのと
同じように、
定期テストにおいても範囲を完璧にしていけば
必ずいい結果は着いてきます!!
是非参考にして定期テストを乗り越えてください!
一緒に頑張りましょう!!
2021年 5月 8日 定期テスト
こんにちは!
阿部です!!!
最近は暑くなっていますが
朝や夜は冷え込むので
体調管理に気をつけましょう!
ところで、そろそろテストが近くなってきた
という人も多いのではないでしょうか?
ということで今回は
定期テストの対策について
話していこうと思います!
①提出物を終わらせる!
これをやらないと話になりません!
提出物になっているものは
だいたいテストにも出ます!
しっかりやりましょう!
ちなみに僕は数学の提出物を
出さずにいたら、校庭まで
先生が来て提出物を出せ!
と言われました。
絶対に真似しないでください!
②ノートを見て授業を思い出す!
これが出来れば完璧だと思います!
実際僕が校内順位高かった時は
これが出来ていました!
定期テストなんて余裕!
と高を括っていると
足をすくわれます!
油断せずきっちり対策して
テストに臨みましょう!
2021年 5月 7日 良い順位をとって受験への流れを変えてみよう!

こんにちは!
本日は私の定期テストの
思い出についてお話ししようかと思います。
私の通っていた高校は社会を3年間で
倫理、地理、日本史、世界史、政治経済を
学んでいたのですが、
2年生の頃の世界史では5回の定期テスト全体で
合計150点取らなくては
進級できないという決まりがありました。
普通に1回あたり30点を取ればいいのですが、
理系志望だった私、愚かなことに
どうせ受験で使わないからやらないでいいや!
と思っていて 見事に悪い意味で有言実行し、
2学期中間までは
20点代後半の点数を取っていました。
先生からはついにこのままだと
進級出来ないぞとのお達しがあり、
2年期末はとても頑張りました。
授業プリントは全部暗記して、
YouTube上にたくさんある
解説動画も見て流れを理解しました。
結果は80点台後半でクラス5位!
本物の最下位層だったので
すごい進歩ですね!
ここで私はやってみると
意外と勝てる!
ということで自信がつき
今となってはそういった経験をして
受験勉強も頑張れたとわかりました。
勝つ経験や高得点にこだわることは
大切だと言いますが、
こういうことだったんだなあと思います。
皆さんも小テストでもなんでも良いので
高得点にこだわってみましょう!
2021年 5月 6日 定期テストについて
こんにちは!
今回ブログを担当させていただくのは
担任助手の佐藤です!!
今回のテーマは
定期テスト
についてです!
私は定期テストの利用法について
書きたいと思います。
結論から言うと
私は
受験勉強の復習
として使っていました。
高校3年生で、学習することは
受験勉強で全て学習する範囲
なので
早い時期から受験勉強をしていれば
わざわざ定期テストに時間を割く必要がない
ということです。
さらに定期テストは、
現時点の自分の知識レベル
を知ることができます。
受験勉強に取り組んでいる教科で
定期テストで点数が取れなかったら
本番でも点数が取れないです。
定期テストは、単元を絞って問題を
出してくれるので
出来なかった定期テストは
その単元が苦手だと
自分で気づくことができるので
即復習や演習に取り組める。
定期テストは正直
「面倒だな…」、「時間の無駄だな…」
と思うかもしれません。
しかし、定期テストには
受験生活において
様々なメリット
をもたらすのです。
私の受験勉強期間中の
定期テストの利用法
を一つの参考にしてもらえたら
幸いです!
2021年 5月 4日 “勉強嫌い”のための定期テスト攻略法

こんにちは!
担任助手の長尾です。
大学でフットサルの授業をとったのですが、
想像以上に経験者の方が多く
生まれも育ちも文化部の私は
まだ一回しか授業を受けていないにもかかわらず
早くも心が折れかかってきています。
成績も授業内で行うゲームの勝敗でつけるらしいので、
同じチームになった方に迷惑をかけないようにしなければ…。
プレッシャーがすごいですが、
履修登録してしまったからには
頑張りたいと思います。
さて今回は、夢のGWが明けるとすぐにやってくる
鬼のような定期テスト
について
書いていきたいと思います!
大の勉強の嫌いの私は
特に高1・高2のころは
定期テストの勉強なんて全くせず、
特に数学と英語は毎回赤点で、
テスト後にある追試は皆勤賞をもらうほどでした。
そんな私がやっていた定期テスト攻略法は、
勉強する科目を絞る
です!!
あまりお勧めできない勉強法ですが、
複数の科目を同時並行で習得するのに時間がかかる
という方にはお勧めします。
私はまさにそんなタイプの人間なので、
テスト期間中は
自分の好きな科目だけ集中的に勉強し、
良い点を取れるように頑張っていました。
この定期テスト攻略法の利点は、
得意科目をさらに得意にできる
ところです。
私は日本史と古典が好きだったので、
特にこの2科目に力を入れていました。
そのためか、日本史は夏休みに入るまでに
センター過去問で
8割近くを
取れるようになっていました!!
定期テストを利用して
自分の得意科目を
早期に完成させることで、
試験直前まで苦手科目に力を注ぐことができました。
使う科目が絞られている
私立大志望向きのテスト攻略法ではありますが、
ぜひ試してみてください!