ブログ | 東進ハイスクール 東久留米校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 220

ブログ 

2021年 6月 23日 過去問演習で一気に駆け上がれ!

どうもこんにちは!担任助手のです。

 

梅雨ってなんだっけ…というぐらい

 

暑い日が続いていますね。

 

部活や体育祭、水分補給を忘れずに!!

 

さて、今日は過去問演習がテーマですが、

 

過去問を解くことの意味、理解していますか?

 

それは、まず「志望校対策のための最強の問題集」

 

に触れるということです。

 

例えば僕は、数学の過去問を解く中で

 

第一志望校には「確率漸化式」や「整数」

 

の問題が頻出だと学び、重点的に対策しました。

 

いわゆる「傾向と対策」を研究することで、

 

自分がその大学の問題に適応していけるわけです。

 

もう一つ、「自分と第一志望校の距離をはかる」

 

という意味もあります。

 

僕は高2の夏に第一志望の問題に挑戦し、

 

見事、撃沈しました!笑

 

つぎに高3の春に解いた時には、

 

少しだけ太刀打ちできたので、

 

自分の進歩を感じられました。

   

このように、過去問演習にはメリットが沢山あります!

 

キチンとこなせば、総合的な得点力が

 

一気にパワーアップします!!

 

そろそろ、共通テストの過去問演習を

 

始めた方もいると思います。

 

共通テストの演習では、

 

①時間配分を練習すること

 

②形式に慣れること

 

が特に重要だと思います!

 

①については、先週の全国統一高校生テストでも

 

英語や数学で時間が不足した

 

という声を多く聞きました。

 

大問ごとに時間を決めて、

 

時には潔くあきらめて次の問題へ行く、

 

といった判断も必要です。

 

②については、特に数学では

 

誘導に乗って問題を解き進める

 

ことになります。

 

普段の問題集やテストで

 

ここまでその特徴が顕著なものは

 

なかなかないと思います。

 

じっくり量をこなして、

 

感覚をつかみましょう!

 

以上が、過去問演習の意味とポイントです。

 

ぜひ、参考にしてみてください!

   

初めのうちは思うように

 

結果が出ないかもしれませんが、

 

そういうものです!

 

伸びしろがあると考えて、

 

どんどん突き進みましょう!

2021年 6月 22日 過去問の使い方について

こんにちは!

 

担任助手の渡部です!

 

実は自分今月の頭から胸が痛く

 

病院に行ってみると・・・

 

なんと肺に穴が開いていました!!!

 

肺気胸という病名らしく

 

今ものう胞というものがまだあり

 

激しい運動をするとそれが爆発し

 

いつでもまた肺に穴が開いてしまうそうです。

 

そんな病気に自分がなってしまうとは

 

思いもしませんでした。

 

皆さんも気を付けてください。

 

さて今回は過去問の使い方について書いていきます。

 

共通テスト過去問は解けば解くだけ

 

自分の身になるものだと思います。

 

復習までしっかりやれば

 

共通テストの問題の解き方は

 

ほとんど完璧になると思います。

 

しかしそれは集中して問題を解き

 

きっちり復習まで済まさないと

 

実力が身につくものではありません。

 

基礎のインプットの期間は

 

もうそろそろ終わりです。

 

どんどん過去問を進めていきましょう!!

     

2021年 6月 20日 生物の勉強法!!!!

こんにちは!

担任助手の根本です!!

 

さて今日は生物

復習法勉強法を紹介します!!!

 

生物はTHE暗記科目ですよね

正直言ってしまうと暗記してしまえば

生物は満点を取れる教科です。

では模試の復習でやるべきことは

自分の知識の抜けを確認することです

 

どこの分野で間違えたのか

今1度確認してみて下さい。

あれれ、この問題落ち着けば

わかったのに…と本番ならないためにも

いまから模試のたびに間違えた問題を

復習して下さい!!!

 

さて普段の勉強法ですが

みなさんは何日間で

生物の問題集を進めていますか??

 

ちなみに私は6日で

すべての範囲が終わるように

問題集を進めていました。

だいたい問題集の最後の方にある

進化の範囲はやらないと忘れてしまいますよね。

 

しかし!

逆手にとって考えたら、

やったら確実に得点化できる範囲です

どこかの範囲を集中してやろうではなく

夏休み前までに基本問題だけでも

完璧に覚えられるようにしました!!

 

2月の模試から本番までの一年間で

点数が67点も上がりました!

6月の全国統一高校生テストからだと

40点点数が上がりました!!!

自分なりの問題集のルーティーンを

見つけて頑張って下さい!!!!

 

2021年 6月 19日 日本史の勉強法

 

こんにちは!担任助手の長澤です。

 

この前、両親が寝た後に

1階に降りて寝る準備をしようとしたら

誰もいないはずの台所の電気が付いていました。

親が寝たのは確かだったので

え……?と思っていると、

雨で濡れ干してあった父のズボンが

突然、私の肩に落ちてきました。

奇妙なことが重なりすぎて、

夜中の2時に大絶叫してしまいました(汗)

我ながらうるさかったです……

   

さて、先週は全統模試お疲れ様でした。

もう帳票まで返ってきているので

見ていない人はPOSから見てみてくださいね!

 

今回は日本史に焦点を当てて話していきます!

日本史はやはり「暗記科目」としての認識が

強いのではないかと思います。

それはもちろん間違いではないのですが、

その暗記にも順序があります。

 

歴史の背景を学ばずに一問一答などを用い、

何も知らないまま単語だけを覚えるのは

あまり効率的ではありません。

 

まずは通史を一通り学びきる

ことが大事です。

歴史の流れが頭に入っていないまま

単語だけ覚えようとすると

時代が一致しなかったり、

因果関係が分からなかったり、

混乱することも多くなります。

学校に頼ると終わるのが10月くらいで、とても遅いので

私は3月には終わらせていました。

   

また、通史は一通り終わったという人もいると思いますが

 

本当に全時代の知識は身に付いていますか?

抜けはありませんか?

 

その抜けを確認できる機会がこの模試です。

今回の模試の結果を受け、抜けがあったという人は

復習の際に教科書やテキストを読み返して

もう一度思い出してみましょう!

 

その後で一問一答などを用いて

細かな単語を詰めていくと

良いのではないかと思います。

 

日本史はどれだけ早く基礎を固められたか

細かい知識を入れられる時間が変わってきます

 

どの教科においても言えることですが

基礎で不安な部分は早めに解消しちゃいましょう!

2021年 6月 18日 模試の復習

こんにちは!

 

佐久間です

 

実は私4月の半ばから自動車教習所に

 

通っていましたが

 

今日府中自動車教習所にて

 

最後の試験を終えて

 

ついに運転免許を取得いたしました!

   

自分が自分の車を運転するとなると思うと

 

わくわくが止まりません。

   

ところで、海っていいですよね。

   

朝の海。夜の海。夏の海。冬の海。

   

素敵ですよね。

 

この頃すごく思います。

 

波だけの動画を見るのにも飽きていたので

 

運転に慣れたら軽くドライブにでも

 

行ってみようと思います。

     

さて、ほどよい潮風を感じられたところで

先日はみなさん、

 

全統模試お疲れ様でした!

 

今回私からは数学に焦点を当てて

 

お話ししたいと思います。

 

自己採点や復習はみなさんしていると思います

 

ところでその後解き直しをしましたか?

 

数学において、解き直しはとても大切です。

 

模試で出た問題の類似問題が

 

そのままこれからの模試だったり

 

2次試験に出題されることは多々あります。

 

それは絶対に解けなければいけない問題で

 

むしろ一度やったことがある

 

ラッキー問題です。

 

私はよく初手がわからなかったりしたため

 

最初からわからなかった

 

問題等をノートにまとめ

 

暇な時間にそのノートを見て

 

最初の一手を考える

 

ということをしていました。

 

さらに解き直しは解けていた問題も

 

やるようにしましょう。

 

自分がやったやり方よりも

 

効率の良いやり方を見つけたり

 

知識の補強にもなります。

   

これから嫌でも多くの模試を

 

受けることになります。

 

同じミスを繰り返さないで

 

模試を解くたびに成長できるよう

 

がんばりましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!