ブログ
2021年 4月 4日 新年度担任助手紹介 vol.14
こんにちは!
東久留米校担任助手の不二知彦です!!
ありがたいことに昨年に引き続き
担任助手をやれることになりました!!
よろしくお願いします!!

最近、
好きなアイドルが
表紙をやっている雑誌が
発売されたので、
ルンルン気分で本屋に買いに行ったのですが、
数週間前にネット通販で
その雑誌を予約したことを忘れていて、
家に帰ると全く同じ雑誌が届いていました。
皆さんもインターネットで何かを買うときは
注意してくださいね!!
今回は新年度になって初めてのブログということで
自己紹介をしようと思います!
僕は春から
東京理科大学理工学部
の
2年生
になります!!
写真を見てわかる方もいると思いますが、
櫻坂46と日向坂46が好きです!!
去年は結局2度しか大学に行っておらず、
友達もあまりできませんでした。
今年は対面の授業が増えるので、
何とか友達を作って楽しいキャンパスライフを送ろうと思います!!
僕は情報科学科という学科に
通っているのですが、
皆さんは情報科学科が何をするところなのか知っていますか?
情報科学科とは今流行りのプログラミングや、
アルゴリズム論というものを用いて
AIやIoT家電、ゲームなどをプログラムする技術を学ぶ学科です。
情報は2025年から
共通テストへの導入が検討されているほど
今注目の分野なんです!!
皆さんもこの分野に興味があったら、
僕に声をかけてほしいと思います!!
そして、僕が志望校を決定したのは
高3の11月とかなり遅めでした。
というのも、
僕が東進に入学したのは
高2の1月なのですがその時点では、
機械系か、建築系に
進めたらいいなと思っていました。
それなのに
なぜ情報系の学科に進んだかというと、
東進で様々な話を聞くことができたからだと思います。
当時の担任助手の方に
様々なことを教わり、ギリギリまで悩み、
高3の11月に志望校を決定しました。
志望校の決定はもちろん早いに越したことは
ありませんが、
大学に入ってから
「やっぱりやりたいことと違ったぁ」
という風にならないように
きちんと調べてから
気を付けて志望校を選ぶようにしてください!!
困ったことがあったら、
友達や私たちに相談してください!!
校舎で待ってます!!


2021年 4月 3日 新年度担任助手紹介 vol.13

みなさんこんにちは!
昨年に引き続き担任助手をやることになりました
長尾咲です!

明日、去年できなかった分の入学式があり、
久しぶりに学校に行くのでとてもわくわくしています♪
改めまして自己紹介をさせていただきます。
春から
学習院大学 文学部 教育学科の
2年生になります!

将来の夢はまだはっきりとは決まっていませんが、
こどもと関わる仕事がしたいと思っていたのと、
人間形成の根幹である「教育」
という分野に興味を持ったので
この学科を選びました。
私が東進に入学したのは
高3の6月とかなり遅めです。
自分のやりたいことが決まらず、
もちろん“志望校”なんてものも存在しなかったので
勉強に対してやる気が全く出なかったからです。
そんな私を見かねて心配した両親に
半ば無理やり東進に連れていかれました(笑)
映像授業なんて絶対集中できない
と思っていましたが、
実際に東進で体験し、
授業がとてつもなくわかりやすく
面白かったのと、
私よりも先に入学していた友達が
一生懸命勉強している姿を見て、
やっと
このままじゃだめだ
という思いが芽生え
私の受験生生活が始まりました。
受験において最も大事な
“志望校”は、いろいろな大学を回って
実際のキャンパスの雰囲気を感じてから決めました。
何事も実際に体感することが大事ですね。
志望校が決まってからは
みんなとの遅れを取り戻そうと
必死になって勉強しました。
その結果、第一志望大学に
合格することができました!!
このような経験を通して出た結論は、
受験勉強の開始は早い方がいい!!
ということです。
当たり前のことなんですけどね(笑)
合格でき、いい経験になったと思ってはいますが、
あんな勉強ばかりの毎日は
もう二度と経験したくありません。(笑)
それくらいきつかったです。
人より短い受験生生活を経験した私だからこそ、
心をこめて伝えることができるんじゃないかな
と思っています。
何度も言いますが、
受験勉強の開始は
早ければ早いほど得です!!
私と同じように
志望校がなかなか決まらない方、
そもそも勉強の仕方が分からないという方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
悩んでいる間にライバルたちとの差はどんどん開きます。
これ以上差をつけさせないためにも、
今すぐにでも受験勉強を開始しましょう!
東進では、1日体験というのも実施しています。
東進での1日を丸ごと体験できるというものです。
興味がある方はぜひ、体験しに来てください!
校舎でお待ちしています☆


2021年 4月 2日 新年度担任助手紹介vol.12

みなさんこんにちは!担任助手の木下晴仁です!
昨年度もここで担任助手をやらせていただきましたが、
今年度も担任助手をやらせていただくことになったのでよろしくおねがいします!
高校は都立清瀬高校で、
バドミントン部に入っていました!
大学は法政大学経営学部経営学科に通っていて、
春から2年生になります!
1年生の間は年間で6回くらいしか大学に行けていなくて
友達も少ししか出来ず、
寂しい1年間でした(泣)
なのでこれからの大学2年目の生活がとても不安で怖いですが、
登校して対面授業を受けることができるので
精一杯頑張って
楽しい1年間にしていきたいです!
話は変わりますが、
みなさんはいつから受験勉強をはじめましたか?
僕が受験勉強を始めたのは
東進に入学した高2の2学期からでした。
理由としては、
自分自身学校の成績がとても悪くて
(300人中200後半くらい)
大学受験に危機感を感じたからです。
しかも、危機感を感じたとしても僕は勉強が苦手で
家では勉強がまったくできなかったので
東進に入って勉強を頑張ろうと思いました!
そんな僕でもなんで大学に合格できたのか
改めて考えてみると、
やはり友達がいたことが
1番の理由だと思いました。
中学時代の友達や
同じ高校の友達が勉強をしている姿を見て
頑張らなきゃと思えることができ
勉強をすることができました。
皆さんも自分の行きたい大学に行くためにも
早めに勉強を始めて頑張りましょう!
僕も精一杯サポートをさせていただくので
これからよろしくおねがいします!
2021年 4月 1日 新年度担任助手紹介vol.11
こんにちは!担任助手の村野です
明日ついに免許の学科試験を受けに行きます
果たして一発で免許をゲットできるのか?!
実際結構焦っています笑
結果は次回のブログでお伝えしますね
さて、今回は自己紹介をします!
春から早稲田大学人間科学部の2年生になります☆
king&princeが好きです!!!
最近、久しぶりに大学に行って初めて学食を食べたので
ブログにあげよう!!!と思って
写真を撮ってきました
学食はカレーを食べました。美味しかったです!
食堂のカレー理論を思いついたのですが、大体が甘口ですよね。
@所沢キャンパス
ところで、人間科学ってなんだ?!と思いましたか?
社会学、医学、生物学、教育学、心理学など
人間に関わる幅広い学問を扱います!
興味が沸いた色々な分野に触れて
最終的に、その知識を融合させながら
自分の専門領域を深めていくというイメージです!
まだ夢が決まっていないし、勉強のやる気出ないなあ・・・
と思う人もいるかもしれません
しかし
逆に「将来の可能性を広げるため」に今から頑張ってみませんか?
早くスタートすることはとても大事です!
実際自分は高校時代部活が週6−7で
3年生の夏休みも行事で毎日学校に通っていました
これから先も、部活で忙しい人、行事で忙しい人が沢山いると思います
その活動に全力で取り組むためにも
今からコツコツと進めていくべきですよね
困った時や大変な時は担任助手や友達に相談しながら
頑張って行きましょう☆
校舎で待ってます!!!
2021年 3月 31日 新年度担任助手紹介vol.10
みなさんこんにちは!担任助手の林です!
私立本郷高校を卒業後、一橋大学経済学部に通っていて、
春から3年生になります。
これまでよりも専門的で難しい内容の授業が
多くなってくるので、
1年生の冬以来、コロナ禍もあって丸一年ぶりのキャンパスに
戦々恐々として赴くつもりです。(笑)
皆さんと受験に向けて走りながら、
僕自身のやるべき事も忘れずに両立できるよう
頑張ります!
僕は、高2の春に東進に通い出したのと同時に
受験勉強を始めました。
実はそれまで、学校のテストでは
下から5番目の順位、世界史28点
という悲惨な成績でした。。
それもそのはず、僕は家でペンを持つどころか
かばんも開かずゲーム三昧の
真の勉強時間0人間だったのです!!
そんな僕が東進で受験勉強を始めたときに
勉強習慣をつけていったきっかけは、
移動時間や授業の合間にゲーム感覚でできる
高速基礎マスターの存在でした。
高速基礎マスターは、アプリを通して
英単語や古文単語などの知識を
クイズ形式で繰り返し演習できるものです!
僕が3年生の直前期になって、基本事項で迷ったりせず
過去問演習などに時間を割けたのは、
高2のうちに高速基礎マスターで
基本を固めたおかげだと思っています!
受験勉強は早く始めて基本を固めておいた方がお得!
今日3/31までなら、校舎で「個別入学相談会」を実施しています!
まだ予備校に通っていない方、
受験勉強をどうすればいいのかわからない方、
受験に関する悩みなら何でも
ご相談に乗らせて頂きます!
校舎でお待ちしています♪
