ブログ
2021年 4月 29日 模試の復習
こんにちは!
担任助手の野地です!
また緊急事態宣言が出て
我慢の時期が続きますが
チャンスだと思って
頑張りましょう!
さて、先日共通テスト模試が
ありましたね!
本番まで
残り1年を切りましたが
なかなか結果が出ない人も
多いと思います。
私も実際その一人でした。
しかし、
模試は受験した後に
差がつくものです。
分からない問題が多いほど伸びしろも多い!
東進には
分かりやすい解説授業もあるので
分かるまで打ち込みましょう!
もし分からないことがあったら
なんでも聞いて下さい!
東久留米校で
待ってます!
2021年 4月 28日 模試の活用法
こんにちは!
担任助手の根本です!!
また緊急事態宣言が発令され
大学もオンライン授業が
増えてしまいました。
はやく収束してほしいですね!!
さて25日模試お疲れさまでした!!
いい点数だった人も
あまり結果がふるわなかった人も
いると思います!!
大事なのは
復習です!!!
私は模試の時絶対当日中に
自己採点をしていました!!
自分のできなかったところを
いち早く確認する事ができます!!
わからないところは
教科書を見たり解説授業を
見たりして確認します!!
自分のわからない場所がわかると
問題集などにチェックをつけて
次の模試までに知識の定着が
できるようにしていました!
わからないところは
質問するなどして
早めに解決してください!!
大事なことは
今回の点数よりも
次の模試で
同じ問題を
間違えないことです!!
校舎に来てまた変わらず
勉強頑張りましょう!!
2021年 4月 27日 模試後にすべきこと!

こんにちは!担任助手の長澤です。
最近、大学はオンライン授業が増えてしまったのですが
数少ない対面の体育の授業では
ボルダリングをやってきました!!
大学では結構珍しいらしいです。
100分間ひたすら壁を登っていたので
腕が死にかけましたが、
高校までの体育では無かった経験ができ
とても楽しかったです!!!!!
さて皆さん、
共通テスト本番レベル模試 お疲れ様でした!!
今回は模試運営に携わらせて頂いたのですが
本番さながらの緊張感の中、皆全力で問題に向かっていて
素晴らしい!!!と思っていました(笑)
模試後にすべきことといえば
耳タコだと思いますが
復習
に限ります!!
私は当日の夜に自己採点をすると同時に
内容を思い出しながら間違えた部分を確認して、
翌日にしっかり復習していました。
国公立受験を考えている人は
自然と科目数も多くなりますが
受験した時の感触を忘れないうちに
復習はなるべく早めにやっちゃいましょう!!
東進模試の良いところは、何よりも
すさまじく返却が早いところですよね!!
中3日で点数、
中5日ほどで帳票も見れるようになるので、
弱い単元や志望校合格に何が足りないのかを
すぐに把握することができ、
次回の模試に向けての戦略がたてやすくなります。
また、点数と同時に志望校判定も出てきますが
私は今の時期はそこまで気にしていませんでした。
それよりも、各大学、学部ごとで
教科ごとの配点は大きく変わってくるので、
どの教科を重点的に詰めるべきかに注目していました。
ただ復習すればよいのではなく、
志望校の形式に狙いを定めて
どれだけ戦略的に出来るか
もカギになると思います。
良かった点を褒め、悪かった点を反省しつつ
これからの学習も頑張っていきましょう!!
2021年 4月 26日 模試後の行動
こんにちは!
最近、空前の餃子ブームをむかえている佐久間です
今までは店で食べたり、冷凍の餃子を
焼く程度でしたが
それだけでは餃子への熱がおさまらず
先週の土曜日に、ついに自力で
種から作り始めました!
形が崩れなかったのでよかったですが
味はコンビニの冷凍餃子のようでした
次はファミレスレベルまで上げれるよう
研究を続けます!
さて、酢の効いた話はここまでにして
まずはみなさん昨日の模試お疲れ様でした!
自己採点はちゃんとしましたか?
目標点に届いた人、思うように解けなかった人
様々だと思います
しかしみなさんに共通して言えることは
模試をする上で最も大切なのは
ここからの行動だと言うことです
今回の模試で学力、集中力、体力など
自分の様々な力を改めて知ったと思います
ぜひそれを今後に活かしましょう!
今回、私からは集中力の面での
復習や次回への対策について
簡単に話したいと思います。
そもそも模試って長いですよね
問題文が長く、試験時間も長いため
途中つまずいたりするとプッツリ集中が
切れてしまい、問題から抜け出せなくなって
結果時間内に終わらない。
なんてことが私もよくありました。
そんな時、大問あたりの時間配分を決めていると
最後時間が足りなくて焦ってしまったり
解けたはずなのに時間が足りず
解くことができなくなってしまう
などのミスを減らすことができます。
後からどこの問題に一番時間がかかったのかとかも
わかりやすくなり正直メリットしかありません。
共通テストの問題や志望校の過去問などの
型がある程度きまっている場合では
解く順番を変えてみるということも有効です。
これから模試を解く回数は嫌でも増えます
もし既に時間配分が決まっているという人は
本当にその配分でよかったのか確認し
まだ決まってない人はぜひこれを機に
自分なりの時間配分を決めてみてください!
もちろん問題自体の復習も欠かさずやりましょう!
2021年 4月 25日 記述模試について

こんにちは!
担任助手の久保です!
最近また
緊急事態宣言
が出てしまいましたね
大学はどうなるんだろう
と思っていたのですが
早稲田大学は
空調設備に
7億円
かけたらしく
原則対面授業を続ける
とのことです
生徒の皆さんも
コロナには十分
気を付けましょう!
さて、今回は
記述模試
についてお話します!
記述模試は
共通テスト模試などの
マーク模試と違って
スペルや漢字など
正確な知識が
要求されます
なので
苦手な人も
いるんじゃないでしょうか
自分も実際そうでした
しかし
逆に言えば
自分のわからないところが
正確にわかる
ということでもあります
国公立や私立大学では
普通に記述問題が
出てきます!
模試を機に
自分の弱点を見つけ、
より正確な知識を
身に着けて行きましょう!