ブログ
2022年 1月 7日 共通テスト本番まで残り8日!!!

こんばんは!!!
東久留米校担任助手の不二です!!!
共通テストまで残り8日となりました!!!
みなさんいかにお過ごしですか??
皆さんもついにここまで来て、
この辛かった受験勉強が終わると思っている方、
本番でいい点数が取れないかもしれないと不安に思っている方、
様々だと思います。
僕はほんとに不安でした。
当時はたった1回のテストでその後の人生もすべて決まってしまうと
思い込んでいましたし、
親も友達もプレッシャーなんてかけてないのに、
勝手にプレッシャーを感じて悩んでいました。
ですがそれは当たり前のことなんだと今なら思えます。
僕は藤沢周さんという作家の方がすごく好きなのですが、
その方の作品で『オレンジ・アンド・タール』というスケボーを題材にした
小説があるのですが、少しうろ覚えで申し訳ないのですがその作品内で
「スケーターがなぜオーリー(板を弾いてジャンプするスケボーの基本の技)をやるのかというと、
スケボーが空中にいるうちだけは地面との摩擦による振動や雑音などが聞こえなくなる。
この感覚が好きでスケーターは好んでジャンプするのだ。
そして、このような瞬間は人生にもあり、 ~ ~。」
という旨の1節があるのですが、僕がこれを読んだのは高1くらいの時で、
当時はこの話を感覚としてわかってはいたのですが、
体験もしたことなければ、想像もあまりできなかったので、
あまり深く考えませんでした。
しかし、今考えると、
僕の人生で、周りの雑音や振動を感じなかったのは
受験に合格したまさにその瞬間だったなと今、思います。
別に今は不安に感じていていいと思います。
プレッシャーに感じてしまっても仕方ないと思います。
この体験をしたことある人も、
まだしたことない人も、
受験に合格した時の喜びはまた違った、
何にも代えがたいものだと思います!!!
この僕のブログもきっと皆さんには雑音に聞こえていると思います。
ですがそれでいいんです。誰に何と言われようが、たとえそれが仲のいい人だったとしても雑音は雑音です。
まあここまで皆さん頑張ったんです!
あと必要なものは度胸だけですよ!!!!!!
気を抜かずに、
体調等に気を付けて、
最後まで頑張っていきましょう!!!!
2022年 1月 6日 ~高校2年生へ~ 次の挑戦者は君たちだ!
こんにちは!担任助手の長尾です。
今日は珍しく雪が積もりましたね!
雪の日は極寒になるので皆さん暖かくして過ごして下さいね。
私は雪が積もったと知った瞬間に出陣しました!
雪だるまとあひるを作ったのですが、
ここでお見せできないのが残念です…。
さて今回は、目前に迫っている共通テストについて
書いていきたいと思います。
皆さんご存じの通り、共通テスト本番まで
残り9日になりました!
高校3年生のみなさんはとても緊張していますよね。
私も2年前の今頃は緊張と焦りで震えていました。
しかし、どんなに焦っても時間は戻ってきません。
残りの時間は、落ち着いて、
振り返りの時間にあててください。
今まで自分がやってきたことや
努力してきたことを信じれば、
絶対に大丈夫です!
全力で頑張ってきてください!
応援しています!!
さて、高校2年生のみなさん。
ちょうど1年後、
今度は皆さんが共通テストを受けている立場になっています。
今の自分の学力はどのくらいでしょう?
自分が目指そうと思っている大学とは、
どのくらいの差がありますか?
こういったことを考えるきっかけは
なかなかありませんよね。
そもそも自分の学力はどれくらいなのか、
自分が行きたい大学との差はどれくらいなのか、
その差を埋めるためにはどうすればいいのか
を把握することが、受験生への入り口だと思います。
共通テストまであとちょうど1年というのをきっかけに、
受験生の道を踏み出してみませんか?
共通テストと同じ日の
1月15日、16日に、
共通テスト同日体験模試
を実施します!
全国の会場で、同じ時間に、
本番と同じ問題を一斉に解くというのが
この模試の特長です。
また、模試を受けた後に
自分の苦手分野、得意分野が詳しく書かれた
成績帳票が返ってくるので、
その結果を基に勉強を行えば
これからの受験勉強を効率的に進めることができます!
何よりもこのコロナ化で、
いつ学校や塾が閉まってしまうか
分からない状態になってしまっています。
早めの受験生生活スタートが吉!
です!!
ぜひ今のうちから受験生へ変身し、
早めの対策で第一志望校へのチャレンジを始めましょう!
校舎でお待ちしています!
2022年 1月 5日 本番がもうすぐそこに・・・!
みなさんこんにちは!
担任助手の木下です!
無事に年が明け、2022年になりましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか
高校3年生の皆さんは共通テスト本番が
もうすぐなのでとても緊張しているのではないかと思います。
そんな皆さんに僕からお伝えしたいことがあります!
それは
自信を持って本番に挑んでください!
ということです!
これは僕が受験本番直前のころ
ガチガチに緊張していた時に
親からかけられた言葉です。
皆さんはこれまで大変な思いをしながらも
一所懸命勉強を頑張ってきました。
受験前に不安になる気持ちはとてもわかります。
僕自身もそうでした。
ですが皆さんには不安な気持ちで挑むのではなく、
「これまで自分はたくさん勉強してきたから
本番も大丈夫!」と胸を張って受験に挑んで欲しいです!
すみません全然うまく話せなかったのですが、
皆さんが本番で成功できることを
心からお祈りしています!
また、高校1・2年生の皆さんは
同日受験がもうすぐです!
同日受験は今の自分の実力を知れる
最高の機会なので皆さん
必ず受けるようにしましょう!
2021年 12月 31日 千題テストを活用しよう!
こんにちは!担任助手の村野です。
ついに2021年も今日で最後ですね
どんな一年になりましたか?
毎年一年が過ぎるのが早くなっている気がしますね。
さて、今回のテーマは 千題テスト です!
1日で大量に問題演習できるところ
わからないところを炙り出せるところ
が魅力です
そして、何よりも大事なのが
「復習」だと思っています!
それには
①間違えた/迷った問題にマークをする
②テスト後期間をあけずにすぐに見直す
③いつまでに終えるか期限を決めてコツコツ進める
ことがおすすめです
効率よく英語力UPしていきましょう!
良いお年を!!
来年も頑張っていきましょう
2021年 12月 29日 受験校決定のポイント!!
こんにちは!担任助手の長澤です。
年の瀬が迫ってきましたね・・・!
私は毎日毎日、親に
片づけをしろ!!と言われる日々です(笑)
大掃除を迫られると年末だなって思います
さて今回は、受験校決定の際のポイントについて
自分の経験も基に話していきます!
私は共通テスト利用をかなり多く出しました。
しかしそう簡単に受かるわけではありません・・・
「共テ利用は大学レベルが1つ上がる」
とよく言われますが実際そのとおりです。
ですが共通テストで合格をもらえるならば!と思い
強行突破でMARCHレベルを4校、その下のレベルを2校出しました。
私自身、元々は国立志望だったので
共テ利用は3科目利用(文系科目)と
5、6科目(文系科目とその他科目2つ)
両方出すことができました。
何が有利なのかというと、
例えばMARCHレベルだったら
3科目ではボーダーラインが88%だったりして
かなり狭き門ですが、
5,6科目利用だと
ボーダーラインは82%らへんまで
下がることもあります。
もちろん科目数が増えるので
大変なことに変わりありませんが、
国公立大学はほとんど共通テストの点数が
響いてくると思うので
共通テストに傾倒して
損をすることは無いはずです。
実際私は本番で全科目合計81%弱取れて
MARCHレベルもいくつか合格することが出来ました。
そこには3科目利用では受からなかったが
6科目利用では受かった大学もあったので、
自分の科目に応じて
様々な形で出願してみるのも
合格可能性が上がるので
親御さんと相談して
考えてみてくださいね。
もし心配事があったら、
私たち担任助手に話してみてください♪






