ブログ
2021年 9月 5日 二次・私大対策を始めよう!

こんにちは!担任助手の長尾です。
もうすぐ学校の授業が始まるので
課題となっている図書を読み始めたのですが、
内容が難しすぎて5ページ目で挫折しました☆
あと一週間ちょっとの間に
何とか読み進めておきたいと思います。
さて、夏休みも終わり、
そろそろ国公立の二次試験や
私立大学の試験の対策を始めた
という受験生も多いと思います。
そこで、今回は私が受験生の頃に行っていた
二次・私大対策をご紹介します!
二次私大対策は、
過去問を解きまくること
を中心に行っていました。
私の場合は
第1~第4志望校の過去問は10年分、
その他の滑り止めにしていた大学は
5年分の過去問を解くようにしていました。
これだけの量をやっていたのは、
自分の知識の穴を見つけて
埋めていくことのほかに、
大きな目的として
試験の傾向に慣れて
時間内に解ききり、
点数を取れるようにしておく
というものがあります。
二次・私大の試験は大学によって
問題形式が大きく異なります。
自分の受ける大学が、
どのような問題をどのような形式で
出してくるのかを知っておき、
試験本番までに十分な対策を行い
時間内に解ききれるようにしておく
ことが大切です。
次に重きを置いていたのは、
過去問を解いた後の
復習です。
過去問を通して自分の苦手に気づき、
カバーしていく必要があります。
解けなかった問題や間違えた問題を
もう一度解いてみるのはもちろんですが、
どのような形式だと点が取りにくいのかや
大問ごとの時間配分は十分か
といった視点での復習も行うと
より充実した復習ができると思います。
ぜひ実践してみて下さい!
二次・私大の試験は、
共通テストとは
問題のレベルも形式も異なります。
自分の志望校に特化した対策
をしっかりと行い、
志望校合格に向けて
頑張っていきましょう!
2021年 9月 4日 どんどん進めよう!二次対策☆
こんにちは!担任助手の村野です
そういえば、大学の前期の成績が出ました!
調査に失敗した授業があったのですが
A+だったんですよ!!!!
諦めないでよかったーーーと思いました!!!
頑張ることが大事ですね☆
さて、みなさん夏休みとても頑張っていましたね
今回は、これから特にはりきっていきたい
二次対策 についてです!
9月から開講される
「単元ジャンル別演習」がおすすめです☆
単元ジャンル別演習はAIが分析して
苦手な範囲を集中強化できますよね!
ランクダウンして落ち込むことも
大量の演習にやる気が湧かないことも
あるかもしれません。
しかし!!
やればやるほど力がつくこと間違いなし☆
9月10月で不安な要素、なくしましょう!
自分のおすすめは
「ノルマを決めること」です
修了目標日から逆算して
1日あたりどのくらいやればいいのか考えます!
そうすることで
①全体像が見えやすい
②コツコツ進められる
などのメリットが生まれてきます!
現在の担任助手1年生は
昨年とても頑張っていました!
大変な時はぜひ相談してください
一緒に乗り越えていきましょう☆
2021年 9月 2日 二次・私大に向けて

こんにちは、担任助手の林です!
昨日ワクチンの2回目を摂取して、
今日は布団の中から記事をお届けしています。
力を振り絞って書くので、絶対最後まで読んでくださいね!!
9月になったということで、今日から1週間強は
”国立二次・私大一般試験対策”をテーマにお話しします。
タイムリーな受験生、多いのではないでしょうか?
僕が二次試験の演習を行うなかで心掛けていたことは、
2つあります!
①時間を正しくはかって配分を試行錯誤する
②復習と演習のバランスに気を付ける
まず①は、二次私大に限らず、
共通テストの演習にも
当てはまることですね。
共通テストよりも試験時間が長いので
時間通りにやるのは疲れてしまう、
という人もいるかもしれません。
しかし、時間を測らずにじっくり解いて
正解できた問題が、本番の限られた時間で
解けるとは限りません。
時間通りの演習は鉄則です!
②について、これは地味に重要です。
なぜなら、最適なバランスが
人によって違うからです。
僕は”復習<演習”派で、少しでも多く問題を解いて
間違いは軽く確認する程度でした。
一方で、インプットがあいまいな部分は
復習に注力することも必要です。
早期に10年分の過去問演習を終えるために、
最適なバランスを見つけて頑張りましょう!
本番が近づいてきました。
いまやるべきことを着実に積み上げて、
最後まで走り切りましょう!
2021年 9月 1日 2学期
こんにちは
野地です
今日から二学期です
約40日間の
アツい夏休みが
終わりました。
高校生活も
残り僅かですね
やり残すことがないよう
全力で
楽しみましょう
それと同時に
受験も近づいてきました
みなさん
過去問演習は
順調ですか?
難しい問題も
多いと思いますが
この時期にやることに
意味があります
一緒に頑張ろう!!
2021年 8月 31日 模試の結果の受け止め方について

こんにちは!担任助手の渡部です!
昨日の夜中1時に友達から電話があり
話を聞いてみると今日までの提出課題があることを知り
早朝5時半まで実験をやっていました。
久しぶりに勉強で徹夜をしていてとてつもなく眠いです。
課題は計画的にやりましょう!!
さて今回は模試の結果の受け止め方ということで
皆さん今回の模試の出来はどうでしたか?
夏休みの勉強の成果が出て今までより良い成績が出た人も
今回の模試では実力を全力で奮えなかった人もいると思います。
ぼくはこの時期の模試は本当に勉強していたのか疑ってしまうくらい
点数が低かった記憶があります。
文系のことはわかりませんが、
理科の点数をこの時期に取れる人なんていないと思うくらいでした。
今もこの時期に理科の点数を取れる人は少ないイメージです。
今回の結果を見て本当に自分の勉強法があっているのか
このまま勉強を続けていても大丈夫なのか
いろいろな不安や悩みに苦しむ人もいるかもしれません。
そんな人はぜひ担任助手を頼ってください!
帳票返却面談などで一対一で自分の担当の人と話す機会があります。
そこで一度自分が思っていること抱えていることを吐き出してみてください。
少なくとも自分で抱えているときよりは気が楽になると思います。
まだ受験の結果が出たわけではないので
努力次第でいくらでも点数は上げていけると思います。
夏休みが終わり気が緩む人がいると思いますが
受験はこれからなので気持ちを切り替えて
たくさん勉強していきましょう!