ブログ | 東進ハイスクール 東久留米校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 241

ブログ 

2021年 5月 11日 自宅での学習

こんにちは!

担任助手の久保です!

皆様、GW

いかがお過ごしでしたか!

私は、父の会社の引っ越し作業を

手伝ってきました!

おかげで

腕がパンパンです

引越し業者さんの

大変さがわかりました!アセアセ

さて今回は

自宅での学習法

について話したいと思います!

自宅での学習は

スマホ・テレビ・ゲームなど

たくさんの誘惑があって

全然集中出来な~い

という人がほとんどだと

思います!

実際僕もそうでした!

そこで僕がおすすめしたいのが

アプリ版高速基礎マスターです!

アプリだとスマホの誘惑は

自動的に断ち切れますよね!

他にも、寝る前にベッドでゴロゴロしながら

志望校について調べてみたりして

モチベーションを上げていました!

これもスマホをいじってはいますが

勉強に関係していることだし

モチベーションは大事なので

どうしても家では勉強したくないんだ!

っていう人はこういうのもおすすめです

家で何もやらないのは

もったいないので

家でもうまいやり方で

勉強できるといいですね!

頑張りましょう!

           

2021年 5月 10日 モチベーションアップ

こんにちは!

 

佐久間です

   

僕の通っている大学ではほぼ全ての授業が

 

オンラインになったので

 

履修の半分近くが体を動かす

 

僕の学科は大きな打撃を受けています

   

それでも水泳の授業が二週に一回

 

対面になってくれたので

 

夏の始まりを気持ちよく

 

感じられそうでホッとしています

   

いきなりですが皆さん、自分なりの

 

モチベUPの方法はもっていますか?

 

僕の場合、この時期は

 

模試で低い偏差値を取り

 

ショックを受けた後くらいしか

 

モチベが高い時期がなく

 

正直だらけていたと思います

   

ですがその状態が嫌だったので

 

様々なモチベの上げ方

 

試しました

   

今回はその内の最も効果のあった方法について

 

紹介したいと思います

   

それは先輩の体験記を見るということです

 

僕の場合、成功体験を見てしまうとすぐに

 

調子に乗ってしまう性格だったので

不合格体験記を主に見ていました

 

本当に今の時期が大切なのか

 

いまいちピンときてなかったのですが

先輩の本気の実体験や後悔を知ることで

 

危機感が高まり

 

結果モチベは上がったと思います

   

すぐに自分に甘くなってしまったり

 

してしまう人には特におすすめです

 

勉強法も成果も人それぞれ違うように

 

モチベーションの上げ方も

 

合う合わないあると思います

   

もしいまいち自分なりの上げ方が

 

分からず悩んでいたらぜひ相談してください!

 

今現在最高のモチベの状態だという人は

 

それを継続させるとともに更なる高みを目指しましょう!

   

暑さが厳しくなってきましたが

 

引き続き頑張っていきましょう!

2021年 5月 9日 定期テスト勉強法

皆さんこんにちは!!担任助手の内山です!

 

最近、大学のサークルの新入生歓迎会に

zoomで参加しています!

特に気になっているのは

ディズニー同好会!!

 

私はディズニーが大好きなので、

意気揚々とディズニークイズ大会に参加したのですが、

結果は…惨敗

 

自信あったのに……(泣)

 

でも、グルメ、アトラクション、グッズなど

その道を極めしプロのような先輩方と

クイズに参加できてとても楽しかったです!

 

皆さんも大学で

共通の趣味を持つ仲間との出会いを楽しんでくださいね!

   

さて、今回のテーマは

定期テスト勉強法

です!!

 

なんと言っても私は

定期テストガチ勢

でした!

3年の定期テストでは

全教科平均90点以上取ることもできました!

 

でも、テスト前だから深夜まで勉強するとか、

特に他の人と比べて勉強量が多かった訳では

ありませんでした。

 

では、何が違ったのでしょうか?

   

1つ目は、

学校の授業をしっかり聞くこと

です。

 

「当たり前だろ!」

と思う人もいるかと思いますが、

この当たり前を続けることが大事です。

 

普段の授業を疎かにすると、テスト前になって

「あれ、これなんだっけ?」

と分からないことが増え、

思い出すだけで時間がかかってしまいます

 

普段の授業をしっかり聞いて、

先生の話をメモしていれば、

その時の授業の内容が思い出しやすく、

演習の方に時間が取れるので、

本番でも点数が取れるはずです!

   

2つ目は、

問題量を増やすよりひとつの物を完璧に!!

 

テスト前になると不安になって、

「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」

とやることが多すぎてパンクしてしまいますよね。

 

でも、難しい問題ばかりやりすぎて

本番簡単な問題が解けなかったり、

全部なんとなくは覚えているけど

解いてみると結局分からないまま…

みたいなことになっていませんか?

 

そんな時は、やることを絞ってみましょう

数学であれば、問題集をひとつに絞り、

テスト範囲を完璧にする

英語であれば、教科書を音読して

分からなかった所の単語や構造を確認

 

中途半端にやるのではなく、

一つ一つを丁寧に勉強した方が

範囲が決まっている定期テストを

乗り越えやすいと思います。

 

わからなかった問題は繰り返し復習で

完全に理解する。

 

これは入試にも通じる力です!

 

普段の受講の確認テストでSSを徹底するのと

同じように、

定期テストにおいても範囲を完璧にしていけば

必ずいい結果は着いてきます!!

 

是非参考にして定期テストを乗り越えてください!

一緒に頑張りましょう!!

2021年 5月 8日 定期テスト

こんにちは!

阿部です!!!

最近は暑くなっていますが

朝や夜は冷え込むので

体調管理に気をつけましょう!

 

ところで、そろそろテストが近くなってきた

という人も多いのではないでしょうか?

ということで今回は

定期テストの対策について

  話していこうと思います!

 

①提出物を終わらせる!

これをやらないと話になりません!

提出物になっているものは

だいたいテストにも出ます!

しっかりやりましょう!

 

ちなみに僕は数学の提出物を

出さずにいたら、校庭まで

先生が来て提出物を出せ!

と言われました。

絶対に真似しないでください!

 

②ノートを見て授業を思い出す!

これが出来れば完璧だと思います!

実際僕が校内順位高かった時は

これが出来ていました!

 

定期テストなんて余裕!

と高を括っていると

足をすくわれます!

油断せずきっちり対策して

テストに臨みましょう!

                 

2021年 5月 7日 良い順位をとって受験への流れを変えてみよう!

こんにちは!

本日は私の定期テストの

思い出についてお話ししようかと思います。

 

私の通っていた高校は社会を3年間で

倫理、地理、日本史、世界史、政治経済を

学んでいたのですが、

2年生の頃の世界史では5回の定期テスト全体で

合計150点取らなくては

進級できないという決まりがありました。

 

普通に1回あたり30点を取ればいいのですが、

理系志望だった私、愚かなことに

どうせ受験で使わないからやらないでいいや!

と思っていて 見事に悪い意味で有言実行し、

2学期中間までは

20点代後半の点数を取っていました。

 

先生からはついにこのままだと

進級出来ないぞとのお達しがあり、

2年期末はとても頑張りました。

授業プリントは全部暗記して、

YouTube上にたくさんある

解説動画も見て流れを理解しました。

 

結果は80点台後半でクラス5位!

本物の最下位層だったので

すごい進歩ですね!

ここで私はやってみると

意外と勝てる!

ということで自信がつき

今となってはそういった経験をして

受験勉強も頑張れたとわかりました。

勝つ経験や高得点にこだわることは

大切だと言いますが、

こういうことだったんだなあと思います。

皆さんも小テストでもなんでも良いので

高得点にこだわってみましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!