ブログ
2021年 5月 6日 定期テストについて
こんにちは!
今回ブログを担当させていただくのは
担任助手の佐藤です!!
今回のテーマは
定期テスト
についてです!
私は定期テストの利用法について
書きたいと思います。
結論から言うと
私は
受験勉強の復習
として使っていました。
高校3年生で、学習することは
受験勉強で全て学習する範囲
なので
早い時期から受験勉強をしていれば
わざわざ定期テストに時間を割く必要がない
ということです。
さらに定期テストは、
現時点の自分の知識レベル
を知ることができます。
受験勉強に取り組んでいる教科で
定期テストで点数が取れなかったら
本番でも点数が取れないです。
定期テストは、単元を絞って問題を
出してくれるので
出来なかった定期テストは
その単元が苦手だと
自分で気づくことができるので
即復習や演習に取り組める。
定期テストは正直
「面倒だな…」、「時間の無駄だな…」
と思うかもしれません。
しかし、定期テストには
受験生活において
様々なメリット
をもたらすのです。
私の受験勉強期間中の
定期テストの利用法
を一つの参考にしてもらえたら
幸いです!
2021年 5月 4日 “勉強嫌い”のための定期テスト攻略法

こんにちは!
担任助手の長尾です。
大学でフットサルの授業をとったのですが、
想像以上に経験者の方が多く
生まれも育ちも文化部の私は
まだ一回しか授業を受けていないにもかかわらず
早くも心が折れかかってきています。
成績も授業内で行うゲームの勝敗でつけるらしいので、
同じチームになった方に迷惑をかけないようにしなければ…。
プレッシャーがすごいですが、
履修登録してしまったからには
頑張りたいと思います。
さて今回は、夢のGWが明けるとすぐにやってくる
鬼のような定期テスト
について
書いていきたいと思います!
大の勉強の嫌いの私は
特に高1・高2のころは
定期テストの勉強なんて全くせず、
特に数学と英語は毎回赤点で、
テスト後にある追試は皆勤賞をもらうほどでした。
そんな私がやっていた定期テスト攻略法は、
勉強する科目を絞る
です!!
あまりお勧めできない勉強法ですが、
複数の科目を同時並行で習得するのに時間がかかる
という方にはお勧めします。
私はまさにそんなタイプの人間なので、
テスト期間中は
自分の好きな科目だけ集中的に勉強し、
良い点を取れるように頑張っていました。
この定期テスト攻略法の利点は、
得意科目をさらに得意にできる
ところです。
私は日本史と古典が好きだったので、
特にこの2科目に力を入れていました。
そのためか、日本史は夏休みに入るまでに
センター過去問で
8割近くを
取れるようになっていました!!
定期テストを利用して
自分の得意科目を
早期に完成させることで、
試験直前まで苦手科目に力を注ぐことができました。
使う科目が絞られている
私立大志望向きのテスト攻略法ではありますが、
ぜひ試してみてください!
2021年 5月 3日 2021年 5月3日

みなさんこんにちは!担任助手の木下です!
GWに入って友達と遊ぶぞ!と思っていましたが
あいにくの緊急事態宣言でそうはいかず家で過ごす時間が多そうです・・・
なので今は簿記などの勉強を頑張っています!
今の学生の人は僕みたいに家にいる人たちが多いと思いますが、
そんな今だからこそできる勉強を頑張ってみませんか?
今回のブログのテーマは定期テストということで、僕の勉強法について
少しだけお話しさせていただければと思います!
とはいっても僕の勉強法は音読をするということと、
紙に書いて覚えるというとてもシンプルな2つです。
英文法でも地歴公民などでも、ただ教科書をみているよりも
この2つのやり方で勉強をしたほうが早くしっかりと覚えることが出来ると思います!
みなさんも今の時期とても大変だとは思いますが、
まずは今年度最初の定期テストをこのGWを活用して頑張りましょう!
2021年 5月 2日

こんにちは!担任助手の村野です!
最近は暑いですね
夏になると氷枕を使って眠るのですが
流石にそれは用意していなかったので
小さい保冷剤を枕の上に乗せて寝ました
暑いと変な夢を見る気がするので保冷して快眠してくださいね
さて、今回のテーマは 定期テスト です!
もうすぐ定期テストですね☆
「もっと早くからやればよかった」
きっとそう感じたことがあると思います
まだやっていなかった高校1・2年生は今から始めましょう!
ここで、オススメ勉強法について話します!
「時間で区切る」ことです!!!!
まず、試験範囲を日付で割って1日にやる量を決めます!
さらに1日の中でも「これに何分使う」と予め決めて
ストップウォッチを用いて勉強していました!
時間が決められていると
勝手に焦りが出てきて集中できました
ぜひ皆さんもやってみてください☆
2021年 5月 1日 定期テストの活かし方!

ごきげんよう。担任助手の林です!
新年度が始まって1か月が経とうとしております。
学校のクラスや授業のレベルには慣れてきましたか?
4月模試も終わり、一度やるべき事を見極める
よい機会になったのではないでしょうか?
(復習が終わってない人!!
今すぐ問題出して解きなおしましょう!!)
さて、あと1か月もすれば、早くも1学期中間テストですね。
ということで今日は、定期テストの勉強法や活用法を
参考までに2つご紹介します!
①学校の授業中に可能な範囲で覚える
「テストが近いから、放課後はテスト勉強だけする!」
って方、結構いますよね。
しかし、受験生の中には、テスト期間中でも受講や高速マスターを
大量にやっている人もいます!
彼らは決してテストをあきらめたわけではありません。
学校の授業中にテスト勉強をしているんです!
地歴公民などの細かい暗記まではできなくても、
数学の公式や英単語、イディオムなんかは
授業内で覚えれば、放課後の貴重な時間を割かずに済みますよね!
②受験勉強の復習にする
さらに勉強が早い人は、テスト範囲を学校より
先に学習して仕上げていたりします。
これがどういうことか分かりますか・・・?
最終的には過去問演習や復習を早く進めて、
第一志望への合格を固めてしまう、ということです!!
テスト1か月前にできる対策では
なかったかもしれませんが(笑)、
次のテストや2学期までには
先取りして学校で復習、というサイクルが作れると
よいと思います!!