ブログ
2020年 9月 9日 模試を受けるときの心構え
みなさんこんにちは、担任助手の長尾です!
もう大学の授業が始まり、課題に追われる日々が再開してしまいました…。
気がめいっておりますが、
後期も一生懸命頑張ります。
さて今回は、模試を受けるときの心構えについて
お話していきたいと思います。
みなさん、8/23(日)にあった共通テスト本番レベル模試は
受験したでしょうか?
皆さんが普段勉強している場所とは全く違う
仲間、景色、雰囲気に囲まれ、
とても緊張したのではないでしょうか。
そもそも模試とは、入学試験の練習として行われます。
つまり、
皆さんの人生をかけた
入学試験本番のような緊張感の中で、
どれくらいの力が発揮できるかを図り、
また訓練するための場所である
と言えますね。
そんなとても大事な場所に、
皆さんはどんな気持ちで臨んでいますか?
ただただ当日に会場に行き、受験する、
という行為を繰り返し、回数をこなしていくだけではもったいない!
しっかりとした目的を持って模試に挑む
ということが何よりも大切です!!
そして、目的を立てるときに必要になってくるのが
前回の模試結果です。
模試を受けて、できなかったところをあぶりだし、
次回できるように何回も演習する
というのが復習ですね。
この、”次回できるように”なったかを試すのが、
模試の最大の目的なのではないでしょうか。
できていれば目的達成、
できていなければもう一度できるまで演習、
そして次の模試でできるようになったかを試す、
という繰り返しを行うことによって、
模試を受ける意味がより深くなると同時に、
本当の入試本番で発揮できる力が増えていきます。
練習でできなかったところは、本番でも絶対にできません。
逆に言うと、練習でできたところは、本番でもできます。
模試を通して自分のできるところを増やし、
第一志望校の合格を手に入れましょう!
話は変わりますが―
ただいま「一日体験」という
東進を体験できるイベントをやっています。
この機会に東進を体験してみてはいかがでしょうか!
校舎でお待ちしています!
↓↓ お申し込みはこちらをクリック ↓↓
2020年 9月 7日 過去問演習について生徒にインタビューしました!
こんにちは!!!
東久留米校担任助手の不二です!!
最近、通販で組み立て式の本棚を購入し
3割ほど組み立てたのは良かったのですが、
なぜか急にやる気が無くなってしまい
3割の状態で僕の部屋に置いてあります。
さて、本日は、
夏に過去問演習を頑張っていた生徒を
ピックアップして
インタビューしてみました!!
まだ過去問演習が思うように進んでいない人は
参考にしてみてください!
今回はK・Kくんにインタビューしました!
①夏の勉強を踏まえて9月の目標を教えてください!
→夏は共通テスト対策過去問演習と二次試験の過去問は
10年分終わったので、
これからは単元ジャンル演習を進めていきたい。
②共通テスト対策過去問演習をどういう頻度で進めていましたか?
→少なくとも1教科はやるようにしていて、
余裕がある日は2教科以上やっていました。
③共通テスト過去問演習を進めていく上で気を付けていたポイントはなんですか?
→解き終わったら分からなかった問題の解説授業を観て、
すぐに分からない問題を潰していきました。
④共通テスト過去問演習講座をやって良かった点はありますか?
→何度も問題を解くことで問題のパターンが分かってきて
最初は時間内に終わらなかったテストも
だんだん時間内に終わるようになってきました!
K・Kくんに限らず、
過去問演習をやっていた生徒は
模試での点数もぐんぐん
上がってきています!
まだ過去問演習があまり進んでいない人はこのブログを参考にして
過去問演習を進めてみて下さい!!
2020年 9月 5日 とても頑張っている2年生の紹介!
秋に入ったかと思えばまだまだ暑い日が続きますね。
みなさん、勉強中も水分補給は忘れずに!
こんにちは!担任助手の田中です。
さて夏休みも終わりいよいよ二学期が始まってきましたね!
この夏休みは皆さん勉強頑張れましたか?
本日はみなさんに東進でこの夏、また日頃から
特に頑張っている2年生を紹介します。
それはF兄弟です!!
高校2年生から毎日登校毎日受講ができていて
高校2年生のうちから来たる高校3年生の学習に向けて
2人とも良いスタートが切れています!
先月行われた共通テスト本番レベル模試でも
数学ⅡBの点数が大幅に上がったり、
英語の点数も高校3年生にも引けを取らない点数を取るなど
結果もついてきています!
高校3年生は受験学年であり、
大学を受験しようとしている
高校2年生も受験生です!
がんがんフライングしてぶっちぎりの合格をつかみ取りましょう!
まだやる気のわかない受験生のそこの君!
東進の共通テスト本番レベル模試にも申し込んで
受験勉強を始めるきっかけ作りましょう!
模試は10月なのでこの一ヶ月
模試に向けて受験勉強を初めましょう!
初め方がわからない方はぜひ東進の1日体験でスタッフに
相談しましょう!今やるべきことが明確になりますよ!!
2020年 9月 4日 ライバルに学ぶ、秋の過ごし方
どうも、担任助手の林でございます。
残暑がいつまで続くのか不安ですが、
体調に気を付けながら頑張っていきたいものですね。
僕は夏に始めた中国語と漢検の勉強を
頑張ろうと思っています!
さて、今日はこの記事を読んでいるあなたに
紹介したい人物がいます!
その名は……
Yくんです!!
はい。ふざけてません。
というのも彼、夏休みメチャメチャ頑張った
受験生の1人なんです!
共通テストの過去問演習10年分に加え、
志望校である東大の二次試験の過去問も順調
という頑張り!!
そんなYくんが4つのQに答えてくれました!
夏休みが終わり焦っているアナタも、
受験生の生の声が気になる1,2年生のアナタも、
ぜひぜひ、参考にしちゃってください!
①共通テストの過去問演習はどんなペースで
進めましたか?
A.全科目(英数国理社)を1年ずつ、2日間で終えました。
どの科目も間違えたものを復習しました。
②過去問演習で気を付けたところはどこですか?
A.特に共通は時間が短いので、配分に注意しました。
ただ時間に囚われすぎず、丁寧に解くようにしました。
③過去問演習の良かったところは?
A.8月共通テスト模試の結果へと繋げられました。
(全科目合計が9割突破!!)
④ズバリ、9月の目標は!?
A.東大の過去問演習を7年分達成します。
共通テストも95%を目指します。
得点が伸びてくると点を「取る」よりも
「落とさない」ことが大事になってくるので、
ミスに気を付けたいです。
Yくん、ありがとうございました!
やはり、過去問を着実に進めることが、
受験が近づいてきた”今”本当にすべきことだと
改めて実感させられる回答でしたね。
詳しい過去問演習の進め方については、
校舎でも相談を受け付けています!
東進の1日体験で、ぜひお話を聞かせて下さい!!

2020年 9月 3日 グループミーティングってどんな感じ?
こんにちは!担任助手の森本です。
蒸し暑すぎて辛い!!
さて
今日は
グループミーティング
を紹介したいと思います!
グループミーティングや
担任助手制度は
東進の最大の魅力です。
しかし、
実際に参加してみないと
どんなものなのか分からないと想います。
今回はどんなことをしているのか
紹介します!!
~GMの流れ~
1週間の成果確認!
前回からの一週間を振り返ります。
校舎からの共有事項確認!
イベントの告知や
全体として共有すべきことを話します。
次回予定を決める!
次の週の予定を決めます。
最後は担任の先生がチェックするので
自分に厳しく
しっかりと予定を入れます。
こんな感じで進めていきます!
自分一人じゃ頑張れないところを
担任助手とGMの仲間で
カバーしていくんです!
担任助手は
学校の先生よりも
近くて相談しやすい!
最近受験したから
知識が新しい!
授業をしてくれる先生とは
別なので不安も相談しやすい
と思っています!
GMの仲間は
一緒に辛さを分かち合える
唯一無二の存在です!
一番近くで応援してくれる
そんな人が東進ならできます!
1日体験では
そんな東進の担任助手の面談を
体験できます!
校舎で待ってます☆
お申し込みはコチラから↓






