ブログ | 東進ハイスクール 東久留米校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 273

ブログ 

2020年 9月 2日 頑張っている2年生の紹介!

みなさん、こんにちは。

担任助手の武内です!

             

いよいよ9月ですね。2020年も残り4か月です。

一日一日を有意義に使っていきましょう!

         

皆さん、夏休みは悔いなく勉強することができましたか?

できた人もできなかった人も、ここで気を抜かず、最後まで頑張っていきましょう!

         

さて、今回はこの夏、特に頑張った高校2年生のAさんを紹介します!

           

Aさんは夏休みの間、

         

毎日開館から閉館まで勉強

毎日複数コマ受講(多い時には週23コマ受講!)

高速基礎マスター単語1800熟語750を完全習得

         

をやり遂げました!

       

校舎のランキング掲示でも受験生に負けないくらいいつも名前が載っていましたね!

素晴らしいです!

       

そんなAさんの向上得点は

なんと

ハイスクール全体で高2生部門1位!!!

           

これは本当に努力した人しか成し遂げられないことです。

よく頑張りました!!

             

ぜひ皆さんも東久留米校で一緒に頑張りましょう!

       

只今

1日体験☆

を実施しております!

↓自分ももっと頑張りたい!と感じた方は下の画像をクリックしてお申し込みください↓

   

2020年 9月 1日 過去問演習の進め方 を生徒に聞いてみた!

こんにちは!

来週大学の健康診断があるため、食生活を見直したい2020絶賛開催中の今井です。

とはいえ、食欲は止まってくれません。悲しい。

 

話はガラリと変わり、今日から9月になりました!

東進生の高3の皆さんは7月・8月で

過去問演習をかなりやり込んだと思います。

ですが、まだいまいち上手く進んでいない…

と言う人もいるかもしれません。

 

そこで、

今日は夏休み過去問を特に頑張っていた生徒をピックアップして、

どのように過去問を進めていたのか

をインタビュー形式で紹介したいと思います!

今回はM・Nさんに聞いていきます!

(このシリーズは全5回ありますので是非チェックしてください!)

 

①8月どうだったかを踏まえて、これからの目標を教えてください!

共通テスト対策過去問演習を10年分と二次試験の過去問を10年分

両方取り組めたので、二次試験の過去問とかは、9月中にもう1周して目標点達成したいです!

 

②共通テスト対策過去問演習はどのくらいの頻度で進めていきましたか?

1日2教科以上、4日で1年分(全教科)

取り組むようにしました。

 

③共通テスト対策過去問演習講座を進めていく上で

気をつけていたポイントは何ですか?

→解き終わったらすぐに解説授業を見て

わからないところをすぐになくしていきました。

 

④共通テスト対策過去問演習をやって良かった点

を教えてください!

→たくさん解いていくうちに問題のパターンが読めてきて、

点数が取れるようになりました!

 

M・Nさんが言っていた通り、

共通テスト対策過去問演習講座にたくさん取り組んでいた人は

本当に点数がアップしています!

受験まで残り140日をきっています。

みなさんもどんどん過去問に取り組んで慣れていき、

第一志望校合格を勝ち取りにいきましょう!!

 

このように、東進ハイスクールでは

過去問演習のサポート

も充実しています!

只今1日体験

を実施しております。

少しでも気になった方は下の画像をクリックしてお申し込みください!

 

2020年 8月 31日 模試は復習が命!

こんにちは!担任助手の薗田です。

 

最近は私は6月に受ける予定だった秘書検定が

コロナウイルスの影響で11月に延期になってしまったので、

その勉強を再開しています。

 

さて、23日に行われた共通テスト模試は

皆さんどのような結果だったでしょうか。

皆さん全員に反省点は必ずあると思いますが、

たとえ結果が思ったとおりの結果でなかったとしても

落ち込む必要はありません。

 

しっかりと自己採点・復習し、

何が今の自分に足りていないのかを分析し、

次回につなげていくことが大切です。

 

特に今年から共通テストに変わるため、

過去問や予想問題があまりまだないからこそ、

模試で共通テストとはどんな形式のテストなのかを

しっかりと把握するように心がけていきましょう!!

 

また、模試は結果以上に復習が大切です。

模試から一週間が経ちましたが、

まだ復習していない人は今日中にしてしまいましょう!

もう一回同じ問題を解いたら確実に満点を取れると思えるところまで

突き詰めて復習をすることが何よりも大切です。

 

東進ハイスクールでは

ただいま「一日体験」という

東進を体験できるイベントをやっています。

この機会に東進を体験してみませんか?

2020年 8月 29日 勉強のモチベーションの保ち方

こんにちは!

担任助手の依田です☆

 

あっという間に九月になってしまいますね~

暑い日が続きますが、暑さに負けず学校・東進ともに頑張りましょう!

 

今回は勉強のモチベーションの保ち方について

お話したいと思います。

 

まずは、8月の共通テスト模試はどうでしたか??

模試の結果に一喜一憂している人も多いのではないでしょうか。

模試はあくまで自分の実力を測る通過点であり

みなさんの目指す志望校合格はその先にあります!

 

私は模試の志望校の合格判定はほとんどEでしたが

あまり気にしていませんでした。

それよりも志望校に合格するには何をすべきかを常に考え

一つの目標に向けて勉強していました。

 

前向きになれないときもありましたが、

その時は大学のホームページを見て未来のキャンパスライフを想像したり、

自分の合格する瞬間を想像していました。

 

私がモチベーションの保ち方として大切だと思うのは、

志望校に合格した瞬間、憧れの大学生活

を思い浮かべることだと思います。

そして理想の自分になるためには、

今必死に勉強するしかないと思い取り組んでいました。

 

みなさんもぜひ参考にしてみてください!

2020年 8月 28日 志望校を決めよう!

こんにちは!担任助手の中澤です!

 

みなさんは、行きたい大学は

決まっていますか?

はやい人だと高校入学時には

既に決まっている人がいたりしますね。

しかし、

多くの人は二年生の後半に決めている場合が多いです。

 

では、この志望校を決めるのがはやい人とおそい人では

いったい勉強をしていく上で

どのような違いが生じるでしょうか?

 

志望校という目標を決めることのメリットは、

精神的負担を軽くすること

にあります。

 

例えばの話ですが、

とりあえず沢山走る!

と決めるよりも

しっかりとした距離を決めた方が

走る気が湧きませんか?

 

それは、走る距離という

目標を決めることで

ゴールを認識することができて、

その道のりをイメージすることが

できるようになるからです!

 

対して、とにかく走ると決めた人たちは

ゴールの見えない道のりを

ただひたすらに走り続けなければなりません!

 

いつ終わるか分からないという状況は人間にとって

ものすごく精神的に負担がかかるのです。

 

受験も同じようなもので、

志望校という

目標があるからこそ

頑張ることができるのです!

 

受験とマラソンはよく似ている

しばしば東進の講師の先生もおっしゃっていますが、

決定的に

異なるところがあります

 

それは、

ゴールを自分の最大目標に合わせて決めていいところにあります

マラソンのようにみんなが同じゴールを目指すわけではないので、

進む距離も走るスピードも

人それぞれで違うのです。

 

だからこそ、

自分がたどり着きたいゴールを設定し、

いち早く進み始めなければならないのです!

しかし、

一人で走り始めるのは難しいものです。

そこで、

東久留米校のスタッフが

受験を全力でサポート

させていただきます!

東久留米校では、1日体験を実施しています!

是非一度校舎にいらしてください!

   

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!