ブログ | 東進ハイスクール 東久留米校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 232

ブログ 

2021年 9月 12日 立教大学の入試対策

こんにちは!

   

佐久間です

     

長い夏休みもそろそろ終わりとなり

   

これからまた授業が始まると考えると

   

本当に不快になります。

   

そのたびに犬にちょっかいをかけていたため

 

ここ一週間でだいぶ犬に嫌われました。

         

さて今回は僕が通っている立教大学の

   

入試傾向と対策について述べたいと思います

   

まず立教大学の入試の特徴としては

   

大きく2つあります

   

まずは大学独自の英語のテストがなく

   

外部検定のスコアや共通テストの点数

   

入試に使われるということです。

   

外部検定のスコアが具体的に何点として扱われるのかは

   

明らかになっていませんが

   

この入試制度は本番で緊張してしまう人には

   

ぜひとも活用してほしいと思います。

   

何度も受験のチャンスがあり

   

事前に英検でいいスコアを出していれば

   

共通テスト本番の緊張感も

   

軽減されると思います

   

そのため立教大学の受験を考えている人は

   

英検などの外部検定を早めに受けるようにしておきましょう。

   

そしてできるなら高いレベルの級を受験し

   

高いスコアを叩き出せるようにしましょう。

   

もう一つの特徴としては

   

二次の受験はすべてが

   

全学部統一の問題であり

   

選択科目によって複数日受験することが

   

できることです。

   

僕は数学を選択していたので

   

試験日は2日しかありませんでしたが

   

日本史や世界史で受験する場合は

   

4日ほど受験することが可能です。

   

これらのことと、昨年の僕自身の経験から

   

立教の入試は高得点の争いになると思います

   

僕は試験で緊張しやすかったため

   

受験日が複数あると思えたことは大きかったです

       

入試対策としては

   

今のうちから英語の外部検定の受験を

   

検討していおくこと。

   

入試科目によって試験日数も異なるので

   

まだ科目が決まっていない人はよく考えて決めること。

   

おそらく高得点争いになると思われるので

   

簡単なミスをしないように基礎知識から

   

演習までをしっかりとやること。

   

の三点が挙げられると思います。

   

これから立教大学の受験を考えている人は

   

ぜひ参考にしてみて下さい!

2021年 9月 11日 3年生締め切り間近!!!

こんにちは。根本です!!

最近ネットショッピングにはまっています。

最近は秋服、靴、韓国のラーメンなど

たくさん買い物をしました!!!

私は買い物でストレス発散してます!!

皆さんもストレス発散にしていることはありますか?

 

さて3年生の皆さん。

受験の天王山ともいわれる夏休みも終わり新学期が始まりました。

勉強の調子はどうですか??

短縮授業になっている学校も多いようですが

しっかり勉強できているでしょうか??

 

いま東進生は共通テストの過去問や類似の問題10年分

第1志望校の過去問10年分終わらせ、

9月からは苦手を克服するために

たくさんの演習をしている生徒もいます。

夏休みに勉強を頑張った生徒は8月の模試の点数を6月と比べて

5教科で100以上伸ばした生徒もいます。

あれ、まだ1年も演習したことないぞ、、、

あれ、まだ模試の結果が全然良くならないぞ、

と焦っている受験生はいませんか??

9月15日高校3年生入学締め切り日です!!

少しでも東進で頑張ってみようと思っている皆さん!!

ぜひ一度東進にいらしてください。

待ってます!!!!

2021年 9月 10日 二次私大対策

こんにちは!

担任助手の久保です!

爽やかな季節を迎え、

皆様ご清祥に

お過ごしのことと

お慶び申し上げます。

つきましては、

二次私大対策について

話していきたいと思います。

私が思う二次私大対策で

いちばん大切なことは

ズバリ、過去問演習です!

過去問演習のない

二次私大対策なんて

夏休みのない8月

みたいなもんですからね

過去問演習は

何周もやることを

おすすめします

私が受験生の時は

私大の過去問10年分を

2~3周しました

圧倒的演習量で

他の受験生に差をつけてやりましょう!

また、

単元ジャンル別演習

を使って

いろんな問題に触れることで

どんな問題にも

対応できるように

なるかもしれないので

きちんとやりましょう!

結局は自分のやる気次第!

やる気はめっちゃ大事です

あと半年もしたら

大体の人の

受験は終わっています!

そう考えると

短いですよね!

こんなに勉強するのは

今が人生最後かもしれません!

精一杯やりきりましょう!

     

2021年 9月 9日 二次・私大対策

 

こんにちは!担任助手の阿部です!

このごろ、犬と遊ぶことが癒やしに

なっています!

犬はかわいいですね!!

さて、いきなりですが皆さん

二次・私大の過去問に取り組めていますか?

まだ手をつけていない人は

なるべく早く開始しましょう!

ということで、今回は

二次・私大対策についてです!

二次・私大の問題は共通テストの問題

よりも基本的には難しくなります!

対応するために大切なポイントが

2つあります!

1,復習

問題が難しいので復習は大事です!!

時間をかけすぎないように注意しましょう!!

2,量をこなす

とにかく沢山問題を解きました!

単元ジャンル別などで演習できるので

ぜひ活用しましょう!!

これをぜひ参考にして下さい!

これからの勉強頑張りましょう!

       

2021年 9月 8日 二次対策について

こんにちは!

担任助手の佐藤です!

今回は

二次試験の対策

について話していきたい

と思います!

二次対策は

国立では記述に慣れることが

とても大切だと経験則から

とても感じています。

そこで、僕は単元ジャンル別演習の

国立大学の演習を

積極的に行っていました。

そのため記述形式の

受験に慣れることが出来ました。

二次試験は難易度が高いので

それも単元ジャンル別演習で

補うことができるので

過去問をやって、

なるべく早く単ジャンに

移って、問題演習をしていきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!