ブログ
2020年 7月 20日 2020年 7月20日 【夏期特別招待講習】友達と一緒にやってみない?
みなさんこんにちは!
担任助手の小川です!!
期末テストが終わった人も出てくると思いますが、
まさか復習を放置して
休んでいる人なんていませんよね??
そうは言われても、テスト勉強が終わったから
これからどんな勉強をしようか、、、と
路頭に迷った結果
休んでいる人もいるんじゃないでしょうか?
そんな高校生の方へ朗報です!!
夏期特別招待講習では皆さん一人一人に
合わせたレベルの講座を提供しています。
つまり、みなさんが今最も必要としている
分野を学ぶことが出来ます!
それなら申し込んでみよう!
となったけど
やっぱりちょっと怖いからいいや、、、
と思う気持ちも分かります。
一人で始めての場所に行くことは
どうも緊張しますよね、、、
そこで!
友達と一緒に申し込むことも
もちろんOKです!
いつも学校の教室やラウンジで
一緒に勉強している友達や、
中学校の時の塾で一緒に勉強していた友達などを
誘って、仲間と一緒にスタートを
切りましょう!
そうやって友達と一緒に頑張る
生徒もたくさんいます!
また、高校3年生のみなさん
夏期講習の申込締切が延長されました!
7/21(火)までだった締切は
7/31(金)になりました!
期末テストがまだ終わっていない方も
まにあうね!
この機会に友達と勉強を始めていこう!
高校1・2年生のみなさんも
明日7/21(火)が第2次締切です。
21日までなら最大3講座
(90分授業×5回で1講座)
無料で受講できます!
いち早くスタートダッシュして
得意科目を増やしましょう!
質問があれば遠慮なく
校舎にお問い合わせ下さい!
↓お申し込みはこちらから↓
2020年 7月 18日 東久留米総合高校の皆さんへ!〜部活も勉強も頑張りたいキミへ〜
こんにちは。担任助手の今井です!
久しぶりにブログを書くので、ものすごく緊張していますが頑張ります!
2020年も半分過ぎ、もうすぐ夏休みが近づいていますね!
学校の授業の復習や
夏休みの勉強計画
はできていますか?
部活が始まったから、忙しくてできてない…
そんな方もいるのではないでしょうか?
そんな皆さんに朗報です!
この夏休みで
<部活も勉強も欲張りたい>
あなた!!
夏期招待講習を受けてみませんか?
部活が忙しくて両立できるか心配…
という方でも大丈夫!!
部活の予定に合わせて
授業のスケジュールが組めるので、
効率的に勉強ができちゃいます!
(しかも無料というお得感!)
大量に時間があるのは今
しかありません!
昨日のブログにも書いてありましたが、
どれだけ早く始められるかが勝負です!
やって損することはありません!
締め切りについてですが、
高校3年生は
7月21日(火)までのお申し込みで1講座、
高校1年生、2年生は申し込む日で
受けられる講座の数が変わってしまうので
注意してください!
7月21日(火)までのお申し込みで3講座
7月30日(木)までのお申し込みで2講座
となっております。
<部活も勉強も頑張る>
そんな夏にしませんか?
テスト期間の後にスタートもできるので、
是非一度校舎にいらしてみてください!
スタッフ一同お待ちしております!
↓↓お申し込みはこちらから↓↓
2020年 7月 16日 【夏期特別招待講習】7月17日(金)3講座締め切りまであと5日
皆さんこんにちは!
担任助手の森本です
雨の日が続いてますね…
これが過ぎたらいよいよ夏本番です
今日は夏期特別招待講習の
締め切り
についてお話します!
今回の招待講習は高3生は
7月30日までの申し込みで1講座受けることができます。
高3生は時間がないので
どれだけ早く始められるかが勝負です!
高1、2生は申し込み日によって
受けられる講座数が変わってくるので注意です!!
7月21日(火)までのお申し込みで3講座
7月30日(木)までのお申し込みで2講座
になっています。
つまり
今から5日間が一番お得なのです!
どうせやるならたくさん体験してみましょう⭐︎
多ければ多いほど自分の力になること間違いなしです。
今は定期テスト期間だと思いますが
テスト後にスタート!ということもできるので
一度校舎にいらしてください!
お待ちしています⭐︎
↓お申し込みはこちらから↓
2020年 5月 5日 集中力・モチベの保ち方part2
こんにちは!
東久留米校担任助手の依田です。
本日は
家で集中力を持続させ、
効率良く勉強できる方法
を紹介します!
現在は家で過ごす時間が多いですが、
家で長時間集中することは
なかなか難しいですよね、、
そこで、
私が実際に自宅学習の際に
実践していることを
紹介したいと思います。
まず一つ目は、
to do リストを作成することです。
自分のやるべきものを把握しておくのは、
とても大切なことです。
より細かく
数まで決めておくとよいと思います。
リストを作ることで
自分の勉強内容を可視化できるとともに、
リストをすべて終わらせなければいけない
と思うことができます。
二つ目は
時間配分を決めることです。
時間を決めることで
めりはりをつけることができ、
一定の時間内の集中力を
高めることができます。
また全体の勉強時間も
把握することができるので、
おすすめです☆
最後三つ目は、
目に見えないライバルを意識することです。
私は、
これが一番効果的だと思います✨
自分と同じ受験生も
家で頑張っていると思うと
おのずと
やる気が沸き上がってくると思います。
自分が一番勉強している!!
という自信を持てるとよいですね!
以上の三つが、
私が自宅学習の際に心がけていることです。
いつもとは違った状況ではありますが
自宅での勉強は
受験の合否を左右するほど
大切なものです。
第一志望に合格に向けて、
一緒に頑張りましょう!!
2020年 5月 2日 長期休みこそ、予定をちゃんと立てる。
こんにちは、
東久留米校担任助手の藤嵜です!
長期休み、
初めはやる気があったけど
だんだんやる気がなくなってきた…
という話は聞いたことはありませんか?
今まさにそうです…!!
なんて言う人もいるかもしれません。
では、
なぜモチベーションが保てないのでしょうか。
私の長期休みの経験から答えを出すと、
それは
予定を
しっかり決めていないから
です。
えっ、ちゃんと決めてるよ…?
そんな声もあるでしょう。
でもそれは本当に
「ちゃんと」
決めているでしょうか?例えば、
今日は英語の過去問をやって、
その後昨日の数学の復習をしよう。
という予定を立てたとします。
皆さんはこれをみて、
具体的だと思いますか?
確かに科目は具体的ですが、
言い方を変えると
科目しか明確ではありません。
ゴールがよく分からないのです。
ゴールが分からないと
やる気は起きませんよね。
なので、
今日はこの大学の2018年と2017年の
英語の過去問をやって、
その後昨日出来なかった
数学の問題集の大問を復習をしよう。
という風に変えると、
勉強の目標も明確になります。
私も初め前者の方で予定を立てていたのですが、
それだとだんだん
やる気が起きなくなることに気づき、
後者に変えました。
長い休みが続き、
友達にも会えずに
1人で勉強することに
疲れてきた人も多いと思います。
ですが、
ここで勉強するかしないかは
夏休みが減るかもしれない
今年の受験生にとって
大きな影響を及ぼすはずです!
予定をしっかり立てて、
自分に負けず頑張っていきましょう!!
東進では、
自宅オンライン受講
を開講しています!
興味のある方は下のバナーをクリック!
校舎でお電話・ご相談等もお待ちしております!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓






